宇宙ビジネスの現在と未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
宇宙ビジネスの鍵を握る3つの事業とは?
宇宙ビジネスの現在と未来(3)資金調達と事業の3本柱
ビジネスにはもちろんお金がかかる。それが「宇宙」を舞台にしたプロジェクトであればなおさらだ。エンジェル投資家やベンチャーキャピタルから数十億円を調達するため、流れ星というユニークな取り組みをどのようにプレゼンテーションし、イエスを引き出したのだろうか。(全5話中第3話)
※インタビュアー:柳川範之(東京大学大学院経済学研究科教授)
時間:10分53秒
収録日:2019年9月10日
追加日:2019年11月28日
≪全文≫

●ジレンマを避けるためのビジョンの重要性


柳川 話が各論に入るのですが、基礎科学を発展させたいという目的と、具体的なビジネスとは、必ずしも両者が一致しない場面が出てくるような気がしています。流れ星を上手に流すことに集中すると、本当は基礎研究で別のことを地道にやりたいと思っていても、人も資源も資金も使えない……そのような局面が出てくるのではないかと思うのです。そのあたりのジレンマはないのでしょうか?

岡島 今はとにかく流れ星を流そうと言ってやっているので、ジレンマはありません。ただ、するどいご指摘でして、おっしゃられるように、ジレンマが生まれてくるかもしれないとは思っています。

 そこは考えどころで、将来的にどうなるかは分かりませんが、そういったジレンマがなるべく生まれないように、ビジョンを大きく打ち立てて、ビジョンに同意してくれる人たちにご一緒していただきたいなと思っています。


●どのように資金調達を行い、会社を大きくしていったのか


柳川 ちょうどお話が出たので時系列的には少し戻る形になりますが、資金調達について伺いたいと思います。

 会社をつくって、サポートしてくれる人を集めて事業化するとなると、資金調達が必要になりますよね。どういったことを説明して、どのような人からお金を集めて会社をだんだんと大きくしていったのでしょうか。

岡島 資金調達のフェーズはいくつかありました。最初のうちはアイデアが突飛で面白いという理由から、エンジェル投資家の方々に出資してもらい、サポートしていただきました。

 そして、出資していただく以上、面白いというだけでなく、私たちの取り組みをどうやって社会に還元していくか、リターンを意識しないといけないというフェーズが、ここ2、3年でした。そのため、しっかりとしたマネタイズプランなどを弊社メンバーと一緒に考えていきました。

 結果、2019年の8月末にクローズしたシリーズAは、ベンチャーキャピタルさんからのご出資メインのラウンドとすることができました。これは、それまでは心意気を買ってくださったり、面白がってくださるエンジェルの方が中心でしたが、ビジネスとして成立すると確信をもっていただける方も応援していただけるようになったことを意味しています。


●ビジネスの鍵を握る3つの事業


柳川 なるほど。ここまでのお話から、夢があっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫