宇宙ビジネスの現在と未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
宇宙ビジネスの鍵を握る3つの事業とは?
宇宙ビジネスの現在と未来(3)資金調達と事業の3本柱
経営ビジネス
ビジネスにはもちろんお金がかかる。それが「宇宙」を舞台にしたプロジェクトであればなおさらだ。エンジェル投資家やベンチャーキャピタルから数十億円を調達するため、流れ星というユニークな取り組みをどのようにプレゼンテーションし、イエスを引き出したのだろうか。(全5話中第3話)
※インタビュアー:柳川範之(東京大学大学院経済学研究科教授)
時間:10分53秒
収録日:2019年9月10日
追加日:2019年11月28日
≪全文≫

●ジレンマを避けるためのビジョンの重要性


柳川 話が各論に入るのですが、基礎科学を発展させたいという目的と、具体的なビジネスとは、必ずしも両者が一致しない場面が出てくるような気がしています。流れ星を上手に流すことに集中すると、本当は基礎研究で別のことを地道にやりたいと思っていても、人も資源も資金も使えない……そのような局面が出てくるのではないかと思うのです。そのあたりのジレンマはないのでしょうか?

岡島 今はとにかく流れ星を流そうと言ってやっているので、ジレンマはありません。ただ、するどいご指摘でして、おっしゃられるように、ジレンマが生まれてくるかもしれないとは思っています。

 そこは考えどころで、将来的にどうなるかは分かりませんが、そういったジレンマがなるべく生まれないように、ビジョンを大きく打ち立てて、ビジョンに同意してくれる人たちにご一緒していただきたいなと思っています。


●どのように資金調達を行い、会社を大きくしていったのか


柳川 ちょうどお話が出たので時系列的には少し戻る形になりますが、資金調達について伺いたいと思います。

 会社をつくって、サポートしてくれる人を集めて事業化するとなると、資金調達が必要になりますよね。どういったことを説明して、どのような人からお金を集めて会社をだんだんと大きくしていったのでしょうか。

岡島 資金調達のフェーズはいくつかありました。最初のうちはアイデアが突飛で面白いという理由から、エンジェル投資家の方々に出資してもらい、サポートしていただきました。

 そして、出資していただく以上、面白いというだけでなく、私たちの取り組みをどうやって社会に還元していくか、リターンを意識しないといけないというフェーズが、ここ2、3年でした。そのため、しっかりとしたマネタイズプランなどを弊社メンバーと一緒に考えていきました。

 結果、2019年の8月末にクローズしたシリーズAは、ベンチャーキャピタルさんからのご出資メインのラウンドとすることができました。これは、それまでは心意気を買ってくださったり、面白がってくださるエンジェルの方が中心でしたが、ビジネスとして成立すると確信をもっていただける方も応援していただけるようになったことを意味しています。


●ビジネスの鍵を握る3つの事業


柳川 なるほど。ここまでのお話から、夢があっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳