宇宙ビジネスの現在と未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「30人の壁」に直面して感じたビジョン共有の大事さ
宇宙ビジネスの現在と未来(4)ベンチャー企業の人材論
大企業でもベンチャーでも、悩みの種となるのが、「人材」ではないだろうか。中でも前人未到のプロジェクトに挑むメンバーには、本当の意味でのミッション、ビジョンの共有が求められるという。いかに思いを共有し、熱量を維持するか、その仕組みづくりについて探る。(全5話中第4話)
※インタビュアー:柳川範之(東京大学大学院経済学研究科教授)
時間:9分56秒
収録日:2019年9月10日
追加日:2019年12月5日
≪全文≫

●ビジョンに共感する仲間を集めたい


柳川 ここまで資金調達の話をお伺いしてきましたが、今度は、人をどう集めたかについて、お聞きしたいと思います。夢のある話ではありますが、まだプロダクトが見えていないベンチャーの場合、人材を集めるのにも苦労されたのかなと思うのですが、いかがでしょうか?

岡島 実は、メディアで取り上げていただけることもあり、直接応募してきてくださる方もいらっしゃって、そのなかから弊社のメンバーになってくれた人も何人かいます。エージェントを介して来てくれたメンバーも多いですね。

 採用の際、私たちが一番気にしているのが、自分たちのビジョンにどれだけ共感してくれるかというところです。今はいいメンバーが揃っていて、よかったなと思っていますが、本当の意味でビジョンに共感してくれる人を探すというのは、やはり難易度が高いと感じています。


●熱量を維持するための仕組みづくり


柳川 エールだけでなく、ベンチャー、スタートアップの1つの特徴は、ビジョンがあって、そのビジョンに共感する人が集まってきて、それがエネルギーになって会社を発展させていくことだと思います。

 おっしゃるように、だんだん会社が大きくなってくると、ビジョンの共有、その熱量の維持というものがなかなか難しくなってくると思うのですが、そのあたりについては、流れ星という具体的なプロダクトがあるから大丈夫なのか、それとも社長、トップとして何かを語ることで、メンバーとミッションを共有するフェーズをつくったりされているのですか?

岡島 ちょうど人数が30人になろうとしているところなので、スタートアップでよくいわれる「30人の壁」というフェーズに直面しているのかなと思っています。

 ちょうど手狭になったという理由もありますが、みんなで一緒の場にいて、ビジョンやミッションを共有するのがとても大事だという思いがあるため、現在引っ越しを検討しています(2019年10月に移転)。

 あとは、これまでビジョン、ミッションがしっかりと伝わっていないなと思うようなことが、いくつかあったのですが、私が積極的にというよりは、弊社のメンバーが、月1でビジョン、ミッションをリマインドするような場をつくったりしています。

 これはメルカリの小泉文明社長のお話ですが、ミッションを評価システムに入れる取り組みをされているとお...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司