プラットフォームビジネス
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
Googleに代表されるビジネスモデルとは?
プラットフォームビジネス(1)ビジネスモデルを理解する
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
プラットフォームビジネスは、21世紀に入って最も注目を集めているビジネスモデルだろう。アマゾンやグーグル、アップルなど、世界を股に掛ける企業がその代表例だ。急速なその発展と自在な事業横断をもたらすビジネスモデルの特徴、今後の発展と考慮すべき問題について、東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏に解説いただく。(全3話中第1話)
時間:12分21秒
収録日:2017年11月6日
追加日:2017年12月21日
≪全文≫
 今日は、「プラットフォームビジネス」と呼ばれているものについて、少し解説をしていきたいと思います。プラットフォームビジネスは、最近ではかなりポピュラーに使われる言葉になってきました。典型的にはグーグルやアップル、アマゾンなど、世界的な大企業がとっているビジネスモデルを指すことが多いのです。

 グーグルなどが典型的ですが、自社のさまざまなネットワーク上に乗せて、消費者や利用者の利便性を高めていくビジネスモデルになっています。そこでは、地図の提供や電子メールのサービス、検索の利便性を高めるさまざまなサービスなどが、場合によっては無料で提供されます。こういうものを使ってもらうことでグーグル自体を使う人を増やす。それがビジネスを拡大させていくという形になっています。他の会社でも、こういうことを行っている企業はずいぶん出てきています。


●利用者が増えれば事業者が増える、「規模の経済性」


 このビジネスモデルの基本を整理すると、プラットフォームと呼ばれる大きな活動のベースをつくり、その上でさまざまなサービスや製品を、場合によってはかなり異なるように思われるものまで提供します。その結果、消費者の利便性が高まり、消費者はますますそのプラットフォームを利用するようになる。こういう形でビジネスを拡大させていくものを指します。

 場合によっては無料で提供されるので、消費者の方にとっては利便性が高い。したがって、そのプラットフォームをどんどん利用することになる。消費者がプラットフォームに集まってくると、正規なサービスを提供しようという人(事業者)たちも、そのプラットフォームを使って消費者にアクセスしようとする傾向が、かなり高まります。

 つまり、消費者が集まると企業者が集まる。会社が集まって、製品やサービスが提供されるようになると、ますます消費者がそこに集まってくる。経済学でいわれる「規模の経済性」が広がっていくところに、プラットフォームビジネスのサービスの特徴があります。もう少し詳しくいうと、消費者側の規模の経済性、それからサービスや製品を提供する事業者側の規模の経済性、この両方が相まっていくことで、プラットフォームがどんどん広がっていく。こういう特徴を持つことになります。

 もちろんプラットフォームを提供する会社の方も、消費者に集まってもらえるように、あるいは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ