プラットフォームビジネス
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
Googleに代表されるビジネスモデルとは?
プラットフォームビジネス(1)ビジネスモデルを理解する
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
プラットフォームビジネスは、21世紀に入って最も注目を集めているビジネスモデルだろう。アマゾンやグーグル、アップルなど、世界を股に掛ける企業がその代表例だ。急速なその発展と自在な事業横断をもたらすビジネスモデルの特徴、今後の発展と考慮すべき問題について、東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏に解説いただく。(全3話中第1話)
時間:12分21秒
収録日:2017年11月6日
追加日:2017年12月21日
≪全文≫
 今日は、「プラットフォームビジネス」と呼ばれているものについて、少し解説をしていきたいと思います。プラットフォームビジネスは、最近ではかなりポピュラーに使われる言葉になってきました。典型的にはグーグルやアップル、アマゾンなど、世界的な大企業がとっているビジネスモデルを指すことが多いのです。

 グーグルなどが典型的ですが、自社のさまざまなネットワーク上に乗せて、消費者や利用者の利便性を高めていくビジネスモデルになっています。そこでは、地図の提供や電子メールのサービス、検索の利便性を高めるさまざまなサービスなどが、場合によっては無料で提供されます。こういうものを使ってもらうことでグーグル自体を使う人を増やす。それがビジネスを拡大させていくという形になっています。他の会社でも、こういうことを行っている企業はずいぶん出てきています。


●利用者が増えれば事業者が増える、「規模の経済性」


 このビジネスモデルの基本を整理すると、プラットフォームと呼ばれる大きな活動のベースをつくり、その上でさまざまなサービスや製品を、場合によってはかなり異なるように思われるものまで提供します。その結果、消費者の利便性が高まり、消費者はますますそのプラットフォームを利用するようになる。こういう形でビジネスを拡大させていくものを指します。

 場合によっては無料で提供されるので、消費者の方にとっては利便性が高い。したがって、そのプラットフォームをどんどん利用することになる。消費者がプラットフォームに集まってくると、正規なサービスを提供しようという人(事業者)たちも、そのプラットフォームを使って消費者にアクセスしようとする傾向が、かなり高まります。

 つまり、消費者が集まると企業者が集まる。会社が集まって、製品やサービスが提供されるようになると、ますます消費者がそこに集まってくる。経済学でいわれる「規模の経済性」が広がっていくところに、プラットフォームビジネスのサービスの特徴があります。もう少し詳しくいうと、消費者側の規模の経済性、それからサービスや製品を提供する事業者側の規模の経済性、この両方が相まっていくことで、プラットフォームがどんどん広がっていく。こういう特徴を持つことになります。

 もちろんプラットフォームを提供する会社の方も、消費者に集まってもらえるように、あるいは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏