プラットフォームビジネス
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プラットフォームビジネスを成功させるポイントとは?
プラットフォームビジネス(2)多面的市場モデルの特徴
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏がプラットフォームビジネスについて解説するシリーズレクチャー。第2話は二面的、あるいは多面的市場モデルの特徴から、プラットフォームビジネスの特徴、ビジネス上のポイントを考える。経済学的な理論構造を理解し、ビジネスモデルの特徴をつかむことが、ビジネス成功の鍵となる。(全3話中第2話)
時間:13分52秒
収録日:2017年11月6日
追加日:2017年12月22日
≪全文≫

●相互に関係性を持つ二面的、多面的市場モデル


 それではプラットフォームビジネスと呼ばれるものの理論的な構造について、経済学的な理解を踏まえつつお話ししたいと思います。

 プラットフォームビジネスについては、二面的市場モデル、あるいは多面的市場モデルを用いて理解するのが、最近の経済学の傾向になっています。この二面的市場モデル、あるいは多面的市場モデルは、一つの企業が二面、つまり二つの市場、あるいは多面、つまり複数の市場に直面して、それぞれの市場に財やサービスを提供しているビジネスモデルを指します。このようにいうと、多くの企業がさまざまな製品やサービスを提供しているので、一つの製品に一つの市場が成立しているとすれば、複数の市場を相手にしているという面はほとんどの企業について当てはまるといえるのかもしれません。

 ただし、経済学で二面的市場モデルというときには、その二つの市場がある種の関係性を持っているところに着目します。単に複数の市場を相手にしているというわけではなく、これからお話しするような関係性を持っている複数の市場を相手にしているときには複数(多面的)市場モデル、あるいは二面を相手にしているときには二面的市場モデルというわけです。


●市場をまたいで規模の経済性を持つショッピングモール


 その関係性というのは、規模の経済性が相互に連携性を持っている市場についてのことです。規模の経済性は、そこで利用者が増えてくると利便性が高まってますます利用者が増える、あるいはそこで(製品が)たくさん作られるとますますコストが下がって安く作れるようになる、という構造を持つことで、通常は一つの財、または一つのサービスについて成り立つものを考えます。しかし、場合によると別の市場で利用者が拡大している、あるいは別の市場でサービスが拡大していることが、こちら側の市場の利便性を高めたり利用者を拡大することがあります。

 例えば、ショッピングモールのようなものを考えてみます。ショッピングモールの場合、お店がたくさん集まっていることが出店を便利にするという面もあるかもしれませんが、どちらかというとそこに来るお客さんの利便性を高めます。逆に、お客さんがたくさんショッピングモールに集まってくると、その事自体が出店を考えている事業者にとって大きなメリットになります。つまり、ショ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏