東アジアと世界の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東南アジアを見て感じる世界の不確実性の高まり
東アジアと世界の行方(5)不確実性の高まり
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
立命館大学特別招聘教授でジェトロ・アジア経済研究所長の白石隆氏が、今後の世界情勢の見通しについて解説する。北朝鮮問題ではアメリカは軍事的なオプションを取る可能性がある。ヨーロッパや中国は小康状態だが、トランプ大統領の政策やビジネスの世界の変化によって、世界の不確実性は上昇している。(全6話中第5話)
時間:9分16秒
収録日:2017年11月24日
追加日:2018年3月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●軍事的なオプションがないとは言い切れない


質問 ユーロや中国、サウジアラビアが何とか安定するとなると、残すところは北朝鮮問題だということでしょうか。1年から1年半の間に核ができてしまうかもしれません。

白石 これから1年から1年半ぐらいの時間の枠組みの中で、何かを決めざるを得ないでしょうね。どういうオプションがあるのかは分かりませんが、軍事的なオプションがないとは、もう私は考えていません。確率は分かりませんが、少なくともレックス・ティラーソン国務長官やハーバート・マクマスター米大統領補佐官があらゆる選択肢を考慮していると言うからには、そうなのでしょう。彼らは絶対にうそは言いませんから。

 アメリカ人というのは、彼らのレベルになると極めて合理的です。例えば仮に、北朝鮮に対する報復攻撃でどれぐらいの犠牲者が出るかということを考えてみましょう。北朝鮮が小型の核兵器をミサイルに付けてアメリカに発射できるということになれば、そのコストは比較になりません。したがって、やはりこれから1年から1年半ぐらいは本当に要注意です。

 お分かりの通りユーロは小康状態でしょう。むしろ、次に危機が起きるとすれば、また4、5年のことではないでしょうか。結局、ヨーロッパは経済的にはパフォーマンスが良くありません。ですから、少し経済が上向きになったといっても、5年10年のスパンで見れば大したことはないでしょう。果たしてどのくらい所得が伸びるのか、特に中間層以下の所得がどれぐらい伸びるか、私は正直に言って疑問です。あれだけ移民を受け入れてきたのですから、もう一度ポピュリズム的なものが出てくる可能性も十分にあります。今は取りあえず一つの大きな危機が過ぎたという段階にすぎません。

 中国は党大会を乗り切りましたが、基本的な方向を変えたわけではありません。かつての日本とよく似ていますが、雇用を重視し、そのためには経済の効率化をある程度まで犠牲にするということです。アクセルとブレーキの踏み具合が今後どうなるのかということは、見ておく必要があるでしょうが。


●世界の不確実性が非常に高まっている


白石 中国がなにか大きく変わるという印象はありませんが、ただし同時に東南アジアの動向にも注目しておくべきでしょう。

 実は先日、GRIPS(政策研究大学院大学)で東南アジアに関わるセミナーを行いました。東南...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫