東アジアと世界の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東南アジアを見て感じる世界の不確実性の高まり
東アジアと世界の行方(5)不確実性の高まり
政治と経済
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
立命館大学特別招聘教授でジェトロ・アジア経済研究所長の白石隆氏が、今後の世界情勢の見通しについて解説する。北朝鮮問題ではアメリカは軍事的なオプションを取る可能性がある。ヨーロッパや中国は小康状態だが、トランプ大統領の政策やビジネスの世界の変化によって、世界の不確実性は上昇している。(全6話中第5話)
時間:9分16秒
収録日:2017年11月24日
追加日:2018年3月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●軍事的なオプションがないとは言い切れない


質問 ユーロや中国、サウジアラビアが何とか安定するとなると、残すところは北朝鮮問題だということでしょうか。1年から1年半の間に核ができてしまうかもしれません。

白石 これから1年から1年半ぐらいの時間の枠組みの中で、何かを決めざるを得ないでしょうね。どういうオプションがあるのかは分かりませんが、軍事的なオプションがないとは、もう私は考えていません。確率は分かりませんが、少なくともレックス・ティラーソン国務長官やハーバート・マクマスター米大統領補佐官があらゆる選択肢を考慮していると言うからには、そうなのでしょう。彼らは絶対にうそは言いませんから。

 アメリカ人というのは、彼らのレベルになると極めて合理的です。例えば仮に、北朝鮮に対する報復攻撃でどれぐらいの犠牲者が出るかということを考えてみましょう。北朝鮮が小型の核兵器をミサイルに付けてアメリカに発射できるということになれば、そのコストは比較になりません。したがって、やはりこれから1年から1年半ぐらいは本当に要注意です。

 お分かりの通りユーロは小康状態でしょう。むしろ、次に危機が起きるとすれば、また4、5年のことではないでしょうか。結局、ヨーロッパは経済的にはパフォーマンスが良くありません。ですから、少し経済が上向きになったといっても、5年10年のスパンで見れば大したことはないでしょう。果たしてどのくらい所得が伸びるのか、特に中間層以下の所得がどれぐらい伸びるか、私は正直に言って疑問です。あれだけ移民を受け入れてきたのですから、もう一度ポピュリズム的なものが出てくる可能性も十分にあります。今は取りあえず一つの大きな危機が過ぎたという段階にすぎません。

 中国は党大会を乗り切りましたが、基本的な方向を変えたわけではありません。かつての日本とよく似ていますが、雇用を重視し、そのためには経済の効率化をある程度まで犠牲にするということです。アクセルとブレーキの踏み具合が今後どうなるのかということは、見ておく必要があるでしょうが。


●世界の不確実性が非常に高まっている


白石 中国がなにか大きく変わるという印象はありませんが、ただし同時に東南アジアの動向にも注目しておくべきでしょう。

 実は先日、GRIPS(政策研究大学院大学)で東南アジアに関わるセミナーを行いました。東南...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規