東アジアと世界の行方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
習近平の指導者として危ういところとは?
東アジアと世界の行方(2)習近平の指導者としての資質
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
立命館大学特別招聘教授でジェトロ・アジア経済研究所長の白石隆氏が、習近平政権の中国が抱える今後の問題について解説する。中国社会は2035年に本格的に高齢化社会に突入する。習近平政権は社会保障費を増加せざるを得ないだろう。しかし、習氏には指導者として危ういところが見られると白石氏は主張する。(全6話中第2話)
時間:9分44秒
収録日:2017年11月24日
追加日:2018年3月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●2035年には中国も高齢化社会になる


質問 中国の習近平国家主席は2035年くらいまでは平和国家でいくと、長期的な展望を示しています。どう見るべきでしょうか。

白石 興味深いことに、2017年10月の党大会での習近平主席のスピーチは、結局のところ4分の3ぐらいが国内の話でした。要するに、対外政策では随分と威勢のいいことを言っていますが、彼の本当の関心はやはり国内政策だということです。

 2035年には、中国も高齢化社会に本格的にキックインします。それまでは、やはり国内政策に集中するしかないという考えでしょう。人々の期待にできる限り答えるような手を打っていくということで、極めてまともだと思いました。しかし、そうは言っても、中国の人たちの期待は非常に膨れ上がっています。彼らの期待を経済や生活水準の向上だけで満たしていくのは、相当に厳しいでしょう。「中国が超大国になってアメリカと一緒に世界を仕切るんだ」という絵は、中国の人たちのナショナリズムに訴えます。だからこそ、習氏はそのような対外政策を打ち上げるわけです。


●習近平は辞めたくても辞められなくなっている


質問 国民の期待値がどんどんと上がっている社会において、指導者を務めるということは大変なことではないでしょうか。

白石 大変だと思います。実際、中国の特にシンクタンクの人たちの話を聞くと、高齢化社会に向けて社会保障費をどうするかが深刻な課題になっています。中国の社会保障費は2017年時点でおそらくGDPの6~7パーセント程度でしょう。日本はすでに25パーセントに達しています。一挙に日本の水準まで上昇できないとしても、これから10年で15パーセントぐらいにはしなければなりません。

 それだけの制度を整備し、お金をつぎ込んで対応能力を高めていかないと、中国社会は持ちません。だとすれば、それと同時に軍事強国であり続けることはできるでしょうか。中国もかなりの難局に差し掛かっています。

 これから20年間で少なくとも社会保障費をGDP比20パーセント程度にまで持っていかなければならないとすると、軍事費を積み増すことはできないでしょう。メディアでは習近平氏はずっと続けるつもりではないのかといった議論がされていますが、彼は辞めたくても辞められなくなっているのではないでしょうか。あるいは、今はまだ他に任せられる人がいないとしても、そういう人が出て...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦