アジア政治経済の過去と現在
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「歴史総合」は2022年から!近現代史の重要性を説く
アジア政治経済の過去と現在(2)歴史総合とリーダーシップ
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
政策研究大学院大学学長・白石隆氏が、グローバル化の時代に向けたアジアの政治経済の過去と未来を、幅広く語るシリーズレクチャー。今回は、2022年から、新教科として設置される「歴史総合」と、今後求められるリーダーシップについてだ。(全6話中第2話)
時間:10分25秒
収録日:2016年9月20日
追加日:2016年11月13日
≪全文≫

●2022年から始まる新科目「歴史総合」に向けて


 昨年(2015年)の8月15日、安倍談話がありました。あれは内閣総理大臣の談話ですが、それを作成するための有識者会議があり、私も一応そのメンバーになっていました。その時の有識者会議で、あることが提言されました。それは、総理の談話そのものには直接関係はありませんが、その提言された枠の外には、総理としてもなかなか出られないというくらいのものだと、私は思っています。

 そこでいくつか提言されたことの中に、「若い人たちに、近現代の歴史をきちんと分かってもらわなければ駄目だ」という提言がありました。ここはもう「あうんの呼吸」としか言いようがありませんが、この提言を文部科学省が受け止めて、そこから「歴史総合」という科目の検討会が始まりました。今はもうありませんが、大学の関係者による非常に小さなインナーの会議があり、最初の立ち上げに際して少し議論をした時、私も含めて何人かのメンバーがいました。

 ということで、この教科(「歴史総合」)は2022年から始まります。まだ6年先で、教科書を書くのはもちろんいろいろな出版社が歴史の先生とチームを組んで書いてもらうのでしょうが、そのガイドラインが一応ここでできました。別に私に義務はないのですが、「少なくとも私だったらこういうふうな歴史を書きますね」といったシリーズのレクチャーのようなことをどこかでやってみようかなと考えています。ですから必ずしも、そこで言われている内容と同じことにはならないと思います。


●過去200年からアジアと日本を考える


 私は過去200年ほど、つまり19世紀の1810年代ぐらいから見ると、世界の歴史もアジアの歴史も日本の歴史も、それなりにひとまとまりのものとして理解できるのではないかと考えています。そういうものであったらやってみようかなと、考えています。

 アジアについては、それほど新たに勉強しなくても、過去200年ぐらいのことは4~5回分の講義を話すくらいの内容は大体頭に入っています。ですが、ヨーロッパやアメリカ、ましてやラテンアメリカ、アフリカ、中東のことになると、かなりあやふやなところもあります。ただ、私としてはやってみてもいいのかなと考えています。4~5人で、少しずつ違う角度からこういう講義をやってみるのは、日本の一般の読者にとっても知的で面白いでしょうし、チャレンジにな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏