アジア政治経済の過去と現在
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「歴史総合」は2022年から!近現代史の重要性を説く
アジア政治経済の過去と現在(2)歴史総合とリーダーシップ
政治と経済
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
政策研究大学院大学学長・白石隆氏が、グローバル化の時代に向けたアジアの政治経済の過去と未来を、幅広く語るシリーズレクチャー。今回は、2022年から、新教科として設置される「歴史総合」と、今後求められるリーダーシップについてだ。(全6話中第2話)
時間:10分25秒
収録日:2016年9月20日
追加日:2016年11月13日
≪全文≫

●2022年から始まる新科目「歴史総合」に向けて


 昨年(2015年)の8月15日、安倍談話がありました。あれは内閣総理大臣の談話ですが、それを作成するための有識者会議があり、私も一応そのメンバーになっていました。その時の有識者会議で、あることが提言されました。それは、総理の談話そのものには直接関係はありませんが、その提言された枠の外には、総理としてもなかなか出られないというくらいのものだと、私は思っています。

 そこでいくつか提言されたことの中に、「若い人たちに、近現代の歴史をきちんと分かってもらわなければ駄目だ」という提言がありました。ここはもう「あうんの呼吸」としか言いようがありませんが、この提言を文部科学省が受け止めて、そこから「歴史総合」という科目の検討会が始まりました。今はもうありませんが、大学の関係者による非常に小さなインナーの会議があり、最初の立ち上げに際して少し議論をした時、私も含めて何人かのメンバーがいました。

 ということで、この教科(「歴史総合」)は2022年から始まります。まだ6年先で、教科書を書くのはもちろんいろいろな出版社が歴史の先生とチームを組んで書いてもらうのでしょうが、そのガイドラインが一応ここでできました。別に私に義務はないのですが、「少なくとも私だったらこういうふうな歴史を書きますね」といったシリーズのレクチャーのようなことをどこかでやってみようかなと考えています。ですから必ずしも、そこで言われている内容と同じことにはならないと思います。


●過去200年からアジアと日本を考える


 私は過去200年ほど、つまり19世紀の1810年代ぐらいから見ると、世界の歴史もアジアの歴史も日本の歴史も、それなりにひとまとまりのものとして理解できるのではないかと考えています。そういうものであったらやってみようかなと、考えています。

 アジアについては、それほど新たに勉強しなくても、過去200年ぐらいのことは4~5回分の講義を話すくらいの内容は大体頭に入っています。ですが、ヨーロッパやアメリカ、ましてやラテンアメリカ、アフリカ、中東のことになると、かなりあやふやなところもあります。ただ、私としてはやってみてもいいのかなと考えています。4~5人で、少しずつ違う角度からこういう講義をやってみるのは、日本の一般の読者にとっても知的で面白いでしょうし、チャレンジにな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子