アジア政治経済の過去と現在
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「歴史総合」は2022年から!近現代史の重要性を説く
第2話へ進む
なぜトランプ現象は起きたか?反グローバリズム台頭の理由
アジア政治経済の過去と現在(1)アメリカ大統領選挙から読む
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
これからのアジア情勢を考える上で、今年(2016年)のアメリカ大統領選挙は重要なトピックだ。政策研究大学院大学学長・白石隆氏は、クリントン候補が優勢であるとした上で、なぜトランプ現象は起こったのか、どうしてアメリカで反グローバリズムが台頭したかに注目すべきだという。そのポイントは、ここ20年間の、欧米とアジアの経済成長の違いにある。(全7話中第1話)
時間:13分14秒
収録日:2016年9月20日
追加日:2016年11月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●大統領選挙はクリントン候補が優勢か


 世論調査で見ると、(アメリカの大統領選挙における両候補の支持率の)差は3パーセントかそれ以下で、ご指摘の通り、ひっくり返りそうなものもあります(2016年9月時点)。ただアメリカの大統領選挙は、州ごとに選挙人を選ぶわけです。その選挙人が大統領を選ぶという、一応、二段構えのやり方です。ですから必ずしも世論調査、あるいは大統領候補の支持率が、大統領の選出に直接つながるわけではありません。つまり、世論と大統領の選出の間には非常に重要なワンクッションがあり、そこでかなり変わってしまうという特徴があります。

 ですから、私自身はもちろんアメリカの政治の専門家ではありませんが、私なども参考にしているワシントン在住の人たちの分析を見ていると、クリントン女史が負けるのはなかなか難しい、というくらいのところに、もう既に来ているのではないかと思います。先日、ロンドンエコノミストに、「(クリントン候補が)負けるのはなかなか難しい」ということが出ていました。あのあたりの見立てで、大体合っているのではないでしょうか。

 むしろ私自身は、どうしてもマクロを見ることが得意ですから、どうしてああいう現象(トランプ現象)が起こったのか、どうしてあそこまで反グローバル化の動きが強くなったのかを考えています。


●なぜアメリカで反グローバリズムが台頭したか


 一つの見方は、例えば1995年から2005年までの10年間と、2005年から2015年までの10年間、この2つの10年間という期間に、1人当たりの実質国民所得がどのぐらい伸びたのかという点です。アメリカとヨーロッパとアジア、いずれのケースも計算は簡単にできます。IMFのワールド・エコノミック・アウトルックにあるデータを使って、2カ月ぐらい前に計算してみました。

 非常に面白いことに、アメリカもヨーロッパも、1995年から2005年の10年間は、1人当たりの国民所得は大体25パーセントほど伸びたのです。一方、日本は約5パーセント程度でした。私の記憶では、アメリカ、カナダ、イギリス、スペインなどが約25パーセントと非常に良く、ドイツが比較的少なく約17パーセントほどです。

 ただ次の2005年から2015年では、世界金融危機が引っ掛かり、それから欧州危機もあったので、ガタンと減ります。アメリカ、カナダ、イギリスが大体5パーセント程度。100だったのが105ぐらい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘