アジア政治経済の過去と現在
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国は2017年が転機!?ニューノーマルを唱える習政権に注目
アジア政治経済の過去と現在(3)中国の動向と注目ポイント
政治と経済
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
10年前と比べて、中国の生活水準は大きく向上した。しかし、政策研究大学院大学学長・白石隆氏は、こうした成長によって肥大化した国家意識こそ、今の中国にとっては問題になると述べる。このままの中国では、アメリカのようにはなれないだろう。ただし今後の動向を見る上では、一帯一路の戦略に注意を払う必要がある。(全6話中第3話)
時間:8分25秒
収録日:2016年9月20日
追加日:2016年11月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●成長によって肥大化した、中国の国家意識


 中国は、あれだけの大きい規模を持つ国ですし、それから過去10年間を見ても本当に1.5倍ほど生活水準が上がっています。そうやって、非常に期待が膨らんでいる中で、習近平政権は「ニュー・ノーマル」、新状態と言いながら、中国国民の期待を抑えつつ、できる限り経済成長を続けるといいます。

 ですが、中国は、歴史もあり、かつてはアジアの盟主だったという意識もあります。どんどんどんどん大国になってくると、当然のことながら、「周りの国はうちの言うことを聞いて当然だ」という意識が出てきます。それも一種のナショナリズムです。私はそれが決して健全なナショナリズムだとは思いませんし、健全か不健全かを議論してもしょうがないでしょう。しかし、現にそういうことが起こっているのは間違いありません。このコンビネーションがかなり深刻です。

 何か大きい転換があるとしたら、来年(2017年)の党大会の後でしょう。習近平が非常に強いリーダーとして思い通りの人事をやり、それで2期目に入っていく。そのとき、かなり開明的な戦略的決定を行えば、かなり雰囲気は良くなるでしょう。しかしそうではなく今の方向で行くと、当分は相当難しいということも覚悟してやるしかない、という気がしています。

 客観的にいえば、これは単に経済の規模ではなく科学技術の水準やテクノロジー・インテンシブな産業レベルなどの問題もありますが、経済的な側面から考えると、中国が世界経済の先頭に立つということは、とてもではないですが考えられません。また中国が持っている、世界秩序についての考え方がすんなりと受け入れられるとも思いません。

 軍事的にも、おそらく10年ほどたって2020年代の半ばに入ると、アメリカの国防予算、軍事費の3分の2ぐらいのところまで来ると思います。ただ、それはあくまでお金の話です。実際の軍事力、あるいはアメリカでいわれている「軍事の革命」に対抗できるような軍事力とそのためのシステムをつくれるかというと、それについても私はそうは思いません。

 やや肥大化した、国としての期待の上に国家戦略を組み立てているのではないでしょうか。それに気が付かないと、だんだんといろいろなところで無理が生じ、どこかで社会が劇的に破綻するのか、あるいは徐々に衰退していくのか、どちらになるかは分かりませんが、振り返って...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮