アジア政治経済の過去と現在
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
香港を丸ごと移植したシンガポールの金融経済に学ぶ
アジア政治経済の過去と現在(5)台湾・韓国・香港との関係
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
変わりゆくアジア情勢の中でも、日本は台湾、韓国、香港とどう付き合っていくのがいいか。台湾とは政治的フィクションにとらわれることなく良好な関係を築き、韓国は国内世論によって慰安婦合意が覆る可能性を考慮しておく必要があるなど、それぞれの国の事情に対応すべき方策を政策研究大学院大学学長・白石隆氏が語る。(全6話中第5話)
時間:13分48秒
収録日:2016年9月20日
追加日:2016年12月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●フィクションに頼らず、台湾との友好関係を築け


 台湾は、随分変わってきたと思います。根拠として非常に重要なのは、1980年代から90年代の前半に起こった民主化です。ちょうどその時に、中国で天安門事件があり、「ああ、中国はああいう国なんだ」という印象を与えてしまいました。今になってみると、この組み合わせは非常に重要で、アメリカの対中政策は、見方によっては対台湾政策です。日本も、対中政策は一部が対台湾政策なのです。台湾に対する見方は、1990年代に微妙に変わっていった気がします。

 独立した台湾に対し、中国が武力介入してこの地域が不安定化することは誰も望みません。台湾の人も世論調査を見る限り、決してそこまでは期待していません。しかし、一国二制度にもならない。「一つの中国」というのは一種のフィクションで、事実レベルでは、一つの中国と一つの台湾という事態が、次第次第に進行していくという流れが穏当なところではないかという気がします。その意味で日本政府も、このフィクションを公然と否定する必要はないと思います。そして、そういう頭で台湾を重視する必要があるだろうと思います。

 蔡英文という方は、やはりとても頭が良いのでしょう。非常にバランスが取れているという印象がありますし、ものすごく安定感があります。中国はかなり厳しい態度を取っていますが、それをやればやるほど大人げないという評価になるのではないかという気はします。


●日韓共同宣言以降、国内政治に振り回される日韓関係


 韓国については、今になって見ると、安倍晋三総理は随分辛抱し、昨年の12月に慰安婦問題に関する日韓合意までよく持っていったと思います。ですが、今の韓国における国内政治の動向を見ていると、来年行われる次期大統領選挙で、野党から誰かが出てくる可能性は十分あります。その時に、大きく振り子が(反対に)振れると、「あんな合意は知らん」ということになる可能性も十分あります。あまり言いませんが、実情は難しいですね。

 この間も、コトラ(大韓貿易投資振興公社)の方が来られて、「ジェトロとコトラの協議は5年間停止していました」と言っていました。「やっとまたこうやって少し活動できるようになりました」って言っていました。そういう実務のレベルでは随分苦労されているのだと思います。一番の政務のレベルでこれだけ振幅が激しいと、「合意がで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜