アジア政治経済の過去と現在
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ドゥテルテ大統領は果たして「フィリピンのトランプ」か
アジア政治経済の過去と現在(4)ドゥテルテ大統領とは何か
政治と経済
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
「フィリピンのトランプ」とも揶揄されるドゥテルテ大統領は、いったいいかなる人物なのか。政策研究大学院大学学長・白石隆氏は、彼の本質は芯からの地方政治家であることだという。フィリピンの地方都市ダバオの治安向上をもたらした彼にとって、喫緊の課題は国内の麻薬取り締まりである。言動の過激さ以上に、彼の政治家としての本質に注目すべきだ。(全6話中第4話)
時間:12分38秒
収録日:2016年9月20日
追加日:2016年11月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●ドゥテルテ大統領の本質は地方政治家出身であること


 ご承知の通り、フィリピンのドゥテルテ大統領が最近では随分と話題になっています。日本でも外国でも、フィリピンのドゥテルテ大統領は「フィリピンのドナルド・トランプだ」といった議論がありますが、私は、あれは全くの間違いだと思っています。というのも、ドゥテルテ大統領にしても、それから(インドネシアの)ジョコ・ウィドド大統領にしても、地方自治体の首長として、かなりしっかりとした業績を上げているからです。

 ダバオは、フィリピンの地方都市の中では最も治安の良い町です。だからこそ、あの地域の経済は本当に活況を呈しているのです。そういう実績の上にドゥテルテ氏は大統領になっています。ですが、もともとは地方政治家ですから、外交・安全保障問題には全く関心がないのです。

 しかもドゥテルテ大統領の場合には、いわゆる麻薬の問題があります。彼の演説を聞いていると、370万人ほど麻薬の中毒になっている人たちがいるということで、フィリピンにとって、これは大変な問題なのだといいます。そして、そのところについては、誰が何と言おうとやると、決めているのです。

 そこでバラク・オバマ大統領が「人権」などと言うと、アメリカ兵がミンダナオでモロ(ミンダナオ島のイスラム教徒)の戦士を殺している100年以上前の写真を持ってきて、「お前らはこういうことをやったじゃないか」と言い返してしまうのです。そういう意味で、ドゥテルテ大統領はトランプ氏とは全く違うタイプで、本当の意味での地方政治家ですから、自分がやりたいことは何かを非常によく分かっています。そこのところはきちんと理解した上でお付き合いすることを考えなければいけないと感じます。

 ドゥテルテ大統領側の人から私が聞いている限りだと、日本の指導者は、安倍晋三総理とも、また岸田文雄外相もお互いに結構うまくいったという感じです。もちろん超法規的にドラッグアディクツ(麻薬中毒者)を殺すことがいいとは決して思いませんが、そうかといって「けしからん」と言っているだけだと、多分反発されて終わりなのでしょう。


●東南アジアの民主化と地方分権化がドゥテルテを生んだ


 そういう人が出てきているのはなぜか。フィリピンの場合には、もう随分前になりますが1986年にコラソン・アキノ氏(通称コリー)が出てきて、いわゆる"People...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留