中国共産党と人権問題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国が暴走しないように日本がやるべきこと
中国共産党と人権問題(6)米中対立で問われる日本の姿勢
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
中国の人権問題について考えるには、中華思想を背景とした統治システムを理解する必要がある。日本は中国の文化から多大な影響を受けつつ、西洋から人権の尊さを学んできた。米中の対立が激化する中、日本はどうあるべきか。(全6話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分55秒
収録日:2021年10月15日
追加日:2022年1月28日
≪全文≫

●中華思想にみる、統治システムの淵源


―― 旧約聖書だと「神が人をつくった」とあります。中国の(古典的な)「革命思想」では、人民が幸せになるために、天が王様を選んで、王様に統べさせます。そして、その王様に徳がなくなった場合には、その王様が革命で倒れて、今度は新しい王様(皇帝)が立てられるというのが中華思想だと思います。やはりそういう発想がもとになっているのでしょうか。

橋爪 一神教だったら、人間がいる理由は「神がつくったから」です。儒教を見てみると、なぜ人間がいるかの説明がありません。よく分かりませんが、動物や何かと同じで、人間は自然にいるのです。しかし、あまり出来が良くなく、政府がないと無秩序状態で非常に身勝手に行動します。

 そこで政治秩序が必要になって、天が「お前は王様になりなさい」と特定の人に王様になるように命じました。そうしたら、王様はおそらく武力を使って政府をつくり、「これが正しいのだから、これが法律だ。私の命令に従いなさい」と言って、皆に言うことを聞かせ、中国ができたという話です。

 順序で考えてみると、人間は自分勝手にやっているだけなのでもともと無権利状態です。そして、そこから社会秩序は生まれません。王様が政府をつくったときに社会秩序が生まれます。契約はありません。このようにできているのです。

 王様が皆に言うことを聞かせるとそれが法律になるのですが、これは王様の命令です。そうすると、王様が「君には権利があるよ」と言ってくれたときだけその人に権利があります。しかし、その権利は「なしにしよう」と言われた途端になくなってしまいます。取り上げる手続きがあるのは「人権」ではありません。「人権」には取り上げる手続きが存在しません。


●弱者がやるべきことは、大国について勉強して肝に銘じること


―― いわゆる西洋諸国からすれば、人権を認めないような国が覇権国家になっては困ると。要するに、今までの自分たちのつくり上げてきたものと全く違うものが世界を率いていく立場に立ったとすると、「これはとてもじゃないが、かなわん」となります。

 中国からすれば、伝統的にそういう思想があるので「いやいや、それは西洋の方々がおっしゃることですよ」「東洋には東洋の道があるのです」と主張するだろうし、現に今もそうしてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦