中国共産党と人権問題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国が暴走しないように日本がやるべきこと
中国共産党と人権問題(6)米中対立で問われる日本の姿勢
政治と経済
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
中国の人権問題について考えるには、中華思想を背景とした統治システムを理解する必要がある。日本は中国の文化から多大な影響を受けつつ、西洋から人権の尊さを学んできた。米中の対立が激化する中、日本はどうあるべきか。(全6話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分55秒
収録日:2021年10月15日
追加日:2022年1月28日
≪全文≫

●中華思想にみる、統治システムの淵源


―― 旧約聖書だと「神が人をつくった」とあります。中国の(古典的な)「革命思想」では、人民が幸せになるために、天が王様を選んで、王様に統べさせます。そして、その王様に徳がなくなった場合には、その王様が革命で倒れて、今度は新しい王様(皇帝)が立てられるというのが中華思想だと思います。やはりそういう発想がもとになっているのでしょうか。

橋爪 一神教だったら、人間がいる理由は「神がつくったから」です。儒教を見てみると、なぜ人間がいるかの説明がありません。よく分かりませんが、動物や何かと同じで、人間は自然にいるのです。しかし、あまり出来が良くなく、政府がないと無秩序状態で非常に身勝手に行動します。

 そこで政治秩序が必要になって、天が「お前は王様になりなさい」と特定の人に王様になるように命じました。そうしたら、王様はおそらく武力を使って政府をつくり、「これが正しいのだから、これが法律だ。私の命令に従いなさい」と言って、皆に言うことを聞かせ、中国ができたという話です。

 順序で考えてみると、人間は自分勝手にやっているだけなのでもともと無権利状態です。そして、そこから社会秩序は生まれません。王様が政府をつくったときに社会秩序が生まれます。契約はありません。このようにできているのです。

 王様が皆に言うことを聞かせるとそれが法律になるのですが、これは王様の命令です。そうすると、王様が「君には権利があるよ」と言ってくれたときだけその人に権利があります。しかし、その権利は「なしにしよう」と言われた途端になくなってしまいます。取り上げる手続きがあるのは「人権」ではありません。「人権」には取り上げる手続きが存在しません。


●弱者がやるべきことは、大国について勉強して肝に銘じること


―― いわゆる西洋諸国からすれば、人権を認めないような国が覇権国家になっては困ると。要するに、今までの自分たちのつくり上げてきたものと全く違うものが世界を率いていく立場に立ったとすると、「これはとてもじゃないが、かなわん」となります。

 中国からすれば、伝統的にそういう思想があるので「いやいや、それは西洋の方々がおっしゃることですよ」「東洋には東洋の道があるのです」と主張するだろうし、現に今もそうしてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮