中国共産党と人権問題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
実は「中国」は近代になって発明された考え方だった
中国共産党と人権問題(3)歴史の枠を超えた中国化政策
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
中国共産党はどのような思想のもとで、現在の地位を築いていったのか。また、「中国」という概念はどのように成立していったのか。毛沢東時代の革命と闘争の歴史から、習近平率いる現代まで、中国共産党の歴史とその思想的特徴について考察する。(全6話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分40秒
収録日:2021年10月15日
追加日:2022年1月7日
≪全文≫

●中国共産党が持っていた革命思想


―― (学校などで)民主主義についての授業でも習いますが、ある意味では権力はどうしても暴走します。そうならないように、例えば三権分立で権力を分立させてお互いにチェックを働かせるとか、法律で君主が暴走しないようにチェックをしていく仕組みをつくり上げてきたのが近代国家だと思います。日本もそうです。

 しかし、例えばソ連の共産党やナチスドイツ、あるいは中国共産党のような、いわゆる党が国の上にある全体主義国家では話が少し変わってくるということですね。

橋爪 はい。出来がそもそも違うので、三権分立や議会制民主主義など法の支配は馴染みません。そういうものを超えている別なシステムです。

 例えると、まずナチスはがん細胞で手術するのが大変でした。そして、ソ連もがん細胞で退治するのに70年近くかかりました。ではこれをどう治療するのかというと、放射線治療や化学療法、または外科手術や免疫療法などいろいろあるのかもしれませんが、どうしたら治癒できるかはよく分かりません。

―― それを考えるのに、先生は中国共産党がこれまで歩んできた道を本の中でひも解いています。もともと中国共産党が国よりも上にあることを認められていたのは、「正しい存在」だからです。いわゆる科学的社会主義に基づけば、革命が科学的に正しいものであって、それを分かっているのが共産党なので、その「正しい存在」として指導していくということですね。

橋爪 それは共産主義革命の原則で、共産主義は階級闘争が歴史の本質だと考えます。大多数の人々を抑圧する少数の悪い権力者たちがいます。その人たちは少数なのに支配権を持っていて、国家権力や資本を持ち、人民を抑圧するいろいろな手段があり、それを使って悪いことをやり放題です。人民は、数は多いのですが無権利状態に置かれています。

 これを何とかするには、その人民を代表する革命の主体、「前衛」が必要です。頭が良くて、やる気のある知識人が集まって、任意団体をこしらえて、共産党をつくって、革命を指導します。そして、その団体である共産党が人民の応援のもと国家権力を奪取する、つまり政府を乗っ取ってしまう、そういう考え方です。

 政府を乗っ取るためにはまず団体が存在し、それが政府を乗っ取るという順番です。共産党が政府より上にあるのはそういうことです。これは予定さ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男