中国共産党と人権問題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
実は「中国」は近代になって発明された考え方だった
中国共産党と人権問題(3)歴史の枠を超えた中国化政策
政治と経済
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
中国共産党はどのような思想のもとで、現在の地位を築いていったのか。また、「中国」という概念はどのように成立していったのか。毛沢東時代の革命と闘争の歴史から、習近平率いる現代まで、中国共産党の歴史とその思想的特徴について考察する。(全6話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分40秒
収録日:2021年10月15日
追加日:2022年1月7日
≪全文≫

●中国共産党が持っていた革命思想


―― (学校などで)民主主義についての授業でも習いますが、ある意味では権力はどうしても暴走します。そうならないように、例えば三権分立で権力を分立させてお互いにチェックを働かせるとか、法律で君主が暴走しないようにチェックをしていく仕組みをつくり上げてきたのが近代国家だと思います。日本もそうです。

 しかし、例えばソ連の共産党やナチスドイツ、あるいは中国共産党のような、いわゆる党が国の上にある全体主義国家では話が少し変わってくるということですね。

橋爪 はい。出来がそもそも違うので、三権分立や議会制民主主義など法の支配は馴染みません。そういうものを超えている別なシステムです。

 例えると、まずナチスはがん細胞で手術するのが大変でした。そして、ソ連もがん細胞で退治するのに70年近くかかりました。ではこれをどう治療するのかというと、放射線治療や化学療法、または外科手術や免疫療法などいろいろあるのかもしれませんが、どうしたら治癒できるかはよく分かりません。

―― それを考えるのに、先生は中国共産党がこれまで歩んできた道を本の中でひも解いています。もともと中国共産党が国よりも上にあることを認められていたのは、「正しい存在」だからです。いわゆる科学的社会主義に基づけば、革命が科学的に正しいものであって、それを分かっているのが共産党なので、その「正しい存在」として指導していくということですね。

橋爪 それは共産主義革命の原則で、共産主義は階級闘争が歴史の本質だと考えます。大多数の人々を抑圧する少数の悪い権力者たちがいます。その人たちは少数なのに支配権を持っていて、国家権力や資本を持ち、人民を抑圧するいろいろな手段があり、それを使って悪いことをやり放題です。人民は、数は多いのですが無権利状態に置かれています。

 これを何とかするには、その人民を代表する革命の主体、「前衛」が必要です。頭が良くて、やる気のある知識人が集まって、任意団体をこしらえて、共産党をつくって、革命を指導します。そして、その団体である共産党が人民の応援のもと国家権力を奪取する、つまり政府を乗っ取ってしまう、そういう考え方です。

 政府を乗っ取るためにはまず団体が存在し、それが政府を乗っ取るという順番です。共産党が政府より上にあるのはそういうことです。これは予定さ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
いま夏目漱石の前期三部作を読む(2)漱石とメンタルヘルスの関係
『漱石の病跡』――江藤淳が評価した病跡学による漱石論
與那覇潤