東アジアと世界の行方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
習近平の指導者として危ういところとは?
第2話へ進む
中国の一帯一路は政策としては不安定
東アジアと世界の行方(1)中国の一帯一路政策
政治と経済
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
近年変化が著しい東アジア情勢について、立命館大学特別招聘教授でジェトロ・アジア経済研究所長の白石隆氏が解説する。中国の習近平国家主席は、東アジア戦略として一帯一路を打ち出した。一帯一路はどのような戦略なのか。注視すべき点はどこか。(全6話中第1話)
時間:7分13秒
収録日:2017年11月24日
追加日:2018年3月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国はうまく見せることが得意


質問 アジア情勢は近年、非常に大きな変化にさらされていますが、中国の一帯一路政策についてはどうお考えでしょうか。

白石 私の印象では、中国はうまく見せることが得意だと思います。ただし、実際に一帯一路が今後どうなっていくかは分かりません。2013年に習近平国家主席が一帯一路を提案したわけですが、最初はそれまで既に行われていた色々なプロジェクトを集めて、新しいパッケージを打ち出しただけで、やっと2015年後半ぐらいから新しいプロジェクトが入り始めてきました。これは習氏自身が始めたプロジェクトですから、習近平政権が続く間は一帯一路も続くと見ておいた方がいいでしょう。

 しかし一帯一路は、実際には1,000を超えるプロジェクトの集合体です。個々のプロジェクトが大きい全体構図の中にどのように当てはまっているのかというと、正直なところ、うまくいっているものもあればそうでないものもあります。ですから、一見するとすごいものに見えますが、実際には、10年後には「この程度だったのか」ということになるのではないかと思っています。


●中国の戦略とはしょせんストーリーである


質問 歴史家エドワード・ルトワック氏は、中国に戦略はないと言っていますが、とはいえ見せ方が上手いということはすごく戦略的だということでしょうか。

白石 戦略というものの捉え方にもよりますが、習近平主席についていえば、それほど精緻な戦略などあり得ないと思います。最近よく言われることですが、戦略とはしょせんストーリーです。習氏が中国の人たちにとってふに落ちるようなことを言うと、今度は反対に中国の人たちの期待も形作られていきます。国がこうしようと思っているのであれば、こう動いてみよう、と。

 中国の世界戦略も同様です。同様の視点で中国のプロジェクトを見てみると、本当はあるかどうかは分からないけれど、何かがあるように見えてくるのです。こうしたものが戦略だと、私は最近、考えるようになりました。ですから、その意味でいえば中国に戦略はあるでしょう。

 ただし実際問題として、中国の対外プロジェクトの9割以上がコマーシャルベースのローンです。中国輸出入銀行(輸銀)と中国開発銀行が、政策金融としてそれを担っています。ですから、プロジェクトが成功するかどうかはかなり疑問です。ロシアはどうなるか分かり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎