東アジアと世界の行方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
習近平の指導者として危ういところとは?
第2話へ進む
中国の一帯一路は政策としては不安定
東アジアと世界の行方(1)中国の一帯一路政策
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
近年変化が著しい東アジア情勢について、立命館大学特別招聘教授でジェトロ・アジア経済研究所長の白石隆氏が解説する。中国の習近平国家主席は、東アジア戦略として一帯一路を打ち出した。一帯一路はどのような戦略なのか。注視すべき点はどこか。(全6話中第1話)
時間:7分13秒
収録日:2017年11月24日
追加日:2018年3月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国はうまく見せることが得意


質問 アジア情勢は近年、非常に大きな変化にさらされていますが、中国の一帯一路政策についてはどうお考えでしょうか。

白石 私の印象では、中国はうまく見せることが得意だと思います。ただし、実際に一帯一路が今後どうなっていくかは分かりません。2013年に習近平国家主席が一帯一路を提案したわけですが、最初はそれまで既に行われていた色々なプロジェクトを集めて、新しいパッケージを打ち出しただけで、やっと2015年後半ぐらいから新しいプロジェクトが入り始めてきました。これは習氏自身が始めたプロジェクトですから、習近平政権が続く間は一帯一路も続くと見ておいた方がいいでしょう。

 しかし一帯一路は、実際には1,000を超えるプロジェクトの集合体です。個々のプロジェクトが大きい全体構図の中にどのように当てはまっているのかというと、正直なところ、うまくいっているものもあればそうでないものもあります。ですから、一見するとすごいものに見えますが、実際には、10年後には「この程度だったのか」ということになるのではないかと思っています。


●中国の戦略とはしょせんストーリーである


質問 歴史家エドワード・ルトワック氏は、中国に戦略はないと言っていますが、とはいえ見せ方が上手いということはすごく戦略的だということでしょうか。

白石 戦略というものの捉え方にもよりますが、習近平主席についていえば、それほど精緻な戦略などあり得ないと思います。最近よく言われることですが、戦略とはしょせんストーリーです。習氏が中国の人たちにとってふに落ちるようなことを言うと、今度は反対に中国の人たちの期待も形作られていきます。国がこうしようと思っているのであれば、こう動いてみよう、と。

 中国の世界戦略も同様です。同様の視点で中国のプロジェクトを見てみると、本当はあるかどうかは分からないけれど、何かがあるように見えてくるのです。こうしたものが戦略だと、私は最近、考えるようになりました。ですから、その意味でいえば中国に戦略はあるでしょう。

 ただし実際問題として、中国の対外プロジェクトの9割以上がコマーシャルベースのローンです。中国輸出入銀行(輸銀)と中国開発銀行が、政策金融としてそれを担っています。ですから、プロジェクトが成功するかどうかはかなり疑問です。ロシアはどうなるか分かり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生