東アジアと世界の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ政権で最も厄介な人物とは?
東アジアと世界の行方(4)北朝鮮・サウジアラビア
政治と経済
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
トランプ大統領は東アジア情勢を差し置いて、北朝鮮問題に注力している。政権運営の混乱は予想されていたことだが、娘婿であるジャレッド・クシュナー大統領上級顧問の行動には要注意だろう。立命館大学特別招聘教授でジェトロ・アジア経済研究所長の白石隆氏が北朝鮮とサウジアラビア情勢について解説する。(全6話中第4話)
時間:6分56秒
収録日:2017年11月24日
追加日:2018年3月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●バランスを失するほど北朝鮮問題にだけ集中


質問 アメリカの北朝鮮への対応は今後どうなるでしょうか。

白石 もちろん私自身よく分かりませんが、実際問題として表に出てきている話と、日米でコンフィデンシャルに議論されていることの格差は相当あるはずです。もちろんオバマ大統領のように、「戦略的忍耐」と言って何もしないということが駄目だったことは明白です。その意味では、あらゆるオプションを検討することは当然でしょう。

 ただし同時に、トランプ大統領には特有のマネジメントのスタイルがあります。彼について書いているものを読んだことがありますが、私の印象では、トランプ大統領は自分でこれと決めたことについてはものすごくマイクロマネジメントをするようです。そして、それ以外のことは他の人に任せてしまうのです。

 この見方からすれば、トランプ大統領はバランスを失するほど北朝鮮問題にだけ集中し、アジアの他の問題については今のところ他の人に任せているのかもしれません。実際、トランプ大統領が東南アジアの指導者と会って話しても、北朝鮮問題が取り沙汰されました。

 ただし、北朝鮮問題もここまでくると、なかなか本当に難しくなってきています。軽々に用心しろとは言いませんが、正直に言って、軍事的介入の可能性もないとは言えないでしょう。そういう段階に来てしまいました。


●クシュナー氏をどのようにコントロールするのか


質問 ドナルド・トランプ政権が混乱しているということは、不思議ではないように見えます。

白石 そうです。政権発足後1日目からぱっと走って、見事に4年間走りきったのは41代目大統領、H・W・ブッシュ、父ブッシュ氏の場合だけです。彼は副大統領を務めていましたし、それ以前もずっと政府のポストに就いていました。ですから、トランプ政権になって、政権運営が混乱するということは驚きではありません。

 ただし今までの政権と違うところは、娘婿であるジャレッド・クシュナー大統領上級顧問の存在です。全体に関与しているというのではなくて、特定のテーマがほとんど彼のマターになってしまっています。

 例えば、イスラエルやサウジアラビアがそうです。中国も彼のマターになりつつありましたし、中国の方もそうしてほしいと思っていたでしょうが、今のところそうはなっていません。それは良いことだと思いますが、いず...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留