東アジアと世界の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東南アジア諸国が及ばない日本が勝負すべき場所
東アジアと世界の行方(6)東南アジアの発展と日本の将来
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
東南アジア諸国では、若い人たちがICTを用いたビジネスを盛んに展開している。日本の勝負すべき場所はどこにあるのか。立命館大学特別招聘教授でジェトロ・アジア経済研究所長の白石隆氏が、高齢化社会を先導する日本の強みについて解説する。(全6話中第6話)
時間:6分48秒
収録日:2017年11月24日
追加日:2018年3月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●タイでは大学卒業後、すぐに起業する人が増えている


質問 各国が若い人たちのビジネスの障害を、いかに取り除くのかが重要だということですね。

白石 私も2017年になってそれを痛感するようになりました。6月にタイの泰日工業大学に行く機会がありました。それは、日本に留学してタイで成功した人たちがつくった大学なのですが、もともとは卒業生が日系企業に就職するということが売りでした。しかし今では、もうあまりそれを気にかけていないようなのです。むしろ卒業後すぐに自分で会社をつくって、ビジネスを立ち上げたいという人が多くなっています。本当に21、22歳の人たちがやり始めているのです。

 ただし、「日本がまだ何か手助けできることはないか。提案して欲しい」ということで、私が呼ばれたのです。よく考えてみると、今までの例えばJICAの協力は、プロジェクター向けがほとんどでした。プロジェクトとなると、専門家を派遣してきたわけです。しかしすでにこの大学では、今までの技術協力のやり方では対応できない状況がありました。人がたくさんいるために、一人の専門家を派遣しただけでは対応できず、むしろ何人かネットワークのハブになるような人と連絡を取ることが重要でした。彼らの持っているネットワークで、たくさんの人がうまくつながっていけるのです。

 日本に帰国後、知り合いの日本人の経営者と食事をしていると、面白い話を聞きました。その方は日本で農産物のB to B、つまり生産者とレストランを直接つないでいるのですが、日本ではこのシステムを立ち上げるのに3年かかったところ、フィリピンでは半年でできたというのです。それは要するに年齢の違いです。つまり、日本の農業者は皆、高齢化しているのですが、フィリピン人は若く、スマートフォンなどICTを使いこなしています。だから半年で全部出来上がったというのです。これはもしかすると、とんでもないことが起こりつつあるのではないかと感じました。

 恐らく足りないものは、テクノロジカルなアドバイスやファンドです。その辺りがうまくいって、政府がレギュレーションなどをうまくつくれば、東南アジアもどんどんと伸びていくでしょう。


●今後の生き方に関わる部分で、日本にはまだできることがある


質問 日本には、ビジネスでのし上がってやろうという、ぎらぎらした若い人が少ないように感じます。日本は今後ど...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆