東アジアと世界の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東南アジア諸国が及ばない日本が勝負すべき場所
東アジアと世界の行方(6)東南アジアの発展と日本の将来
政治と経済
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
東南アジア諸国では、若い人たちがICTを用いたビジネスを盛んに展開している。日本の勝負すべき場所はどこにあるのか。立命館大学特別招聘教授でジェトロ・アジア経済研究所長の白石隆氏が、高齢化社会を先導する日本の強みについて解説する。(全6話中第6話)
時間:6分48秒
収録日:2017年11月24日
追加日:2018年3月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●タイでは大学卒業後、すぐに起業する人が増えている


質問 各国が若い人たちのビジネスの障害を、いかに取り除くのかが重要だということですね。

白石 私も2017年になってそれを痛感するようになりました。6月にタイの泰日工業大学に行く機会がありました。それは、日本に留学してタイで成功した人たちがつくった大学なのですが、もともとは卒業生が日系企業に就職するということが売りでした。しかし今では、もうあまりそれを気にかけていないようなのです。むしろ卒業後すぐに自分で会社をつくって、ビジネスを立ち上げたいという人が多くなっています。本当に21、22歳の人たちがやり始めているのです。

 ただし、「日本がまだ何か手助けできることはないか。提案して欲しい」ということで、私が呼ばれたのです。よく考えてみると、今までの例えばJICAの協力は、プロジェクター向けがほとんどでした。プロジェクトとなると、専門家を派遣してきたわけです。しかしすでにこの大学では、今までの技術協力のやり方では対応できない状況がありました。人がたくさんいるために、一人の専門家を派遣しただけでは対応できず、むしろ何人かネットワークのハブになるような人と連絡を取ることが重要でした。彼らの持っているネットワークで、たくさんの人がうまくつながっていけるのです。

 日本に帰国後、知り合いの日本人の経営者と食事をしていると、面白い話を聞きました。その方は日本で農産物のB to B、つまり生産者とレストランを直接つないでいるのですが、日本ではこのシステムを立ち上げるのに3年かかったところ、フィリピンでは半年でできたというのです。それは要するに年齢の違いです。つまり、日本の農業者は皆、高齢化しているのですが、フィリピン人は若く、スマートフォンなどICTを使いこなしています。だから半年で全部出来上がったというのです。これはもしかすると、とんでもないことが起こりつつあるのではないかと感じました。

 恐らく足りないものは、テクノロジカルなアドバイスやファンドです。その辺りがうまくいって、政府がレギュレーションなどをうまくつくれば、東南アジアもどんどんと伸びていくでしょう。


●今後の生き方に関わる部分で、日本にはまだできることがある


質問 日本には、ビジネスでのし上がってやろうという、ぎらぎらした若い人が少ないように感じます。日本は今後ど...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎