「TPP」か「一帯一路」か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ASEAN統合の鍵は、インドネシアにあり!
「TPP」か「一帯一路」か(4)ASEAN統合への影響
政治と経済
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
大筋合意したTPPの交渉過程や内容は、日本にとって大きな意義を持っていた。では東南アジア諸国にはどんな影響があるのか。政策研究大学院大学(GRIPS)学長・白石隆氏が注目するのは、インドネシアの出方だ。インドネシアがTPPに加盟するか否かは、やがてASEAN統合へも大きな影響を与えるだろうと指摘する。(全5話中第4話)
時間:11分02秒
収録日:2016年3月9日
追加日:2016年5月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●オールジャパンで取り組んだTPP交渉


 2番目のご質問の、TPPに戻りましょう。日本にとってTPPは、まさにオバマ政権のリバランシングに応えるものでした。これによって、この地域におけるアメリカのステーク(利害)を単に高めただけではありません。日本が交渉に入ることで、アメリカだけで他の国と交渉していたら、おそらくアメリカに取られていたようなさまざまな問題についても、日本がそれなりにバランスを取って、他の多くの参加国にとっても利益になるような交渉にしました。その意味で私は、TPPは非常に良かったと思います。

 同時に、それ以前のFTA(Free Trade Agreement、自由貿易協定)交渉と決定的に違うのは、官邸にTPP本部が設置され、初めてオールジャパンで交渉したことです。あれはすごく大事ですね。例えば、私は、日・ASEANのFTAの時に、交渉の場を何度か見せてもらったのですが、経済産業省の人と農林水産省の人が全然違うことを言っていて、「これは何なのだ」と思った記憶があります。

 しかし、TPPは全くそうではなく、あくまでも日本政府として交渉しているというスタンスでした。あれはものすごく良かったし、ああいうことが一度できたことで、これから日本の対外経済政策は、一本筋の通ったものになるのではないかと思います。そういう意味で、私は最初からTPPの交渉参加に賛成でしたし、結果的にも良かったと思います。国民の間にはずいぶん懸念があったと思いますが、結局その懸念のほとんどは根拠のないものでした。実際、今になってみると誰も何も言わないという感じですね。


●「踊り場」段階にあるASEAN経済共同体


 ではこれが、東南アジアにとってはどういう意味があるか。ご承知の通り、昨年(2015年)末にASEAN共同体ができています。これは日本では、経済共同体のことしかほとんど伝えられないのですが、実は安全保障共同体、社会文化共同体、そして経済共同体の三つがあるのですね。

 社会文化共同体というのはリップサービスで、ほとんど資金もないですし、大して何もやっていません。安全保障共同体は、南シナ海の問題を扱うもので、ほぼ最低限の合意です。ということは要するに、南シナ海における行動規範の策定以上のことは今、何もできませんし、それ以上の合意をつくろうとすると、中国が介入して...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎