「TPP」か「一帯一路」か
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国のインフラ輸出は、政治的な時限爆弾になりかねない
「TPP」か「一帯一路」か(2)いま必要なのは様子見
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
政策研究大学院大学(GRIPS)学長・白石隆氏によれば、昨年大きく脚光を浴びたアジアインフラ投資銀行を評価するには、もう少し時間が必要だという。インドネシアの高速鉄道計画の顛末が示すように、中国流のビジネスモデルがどの程度通用するかは不透明だからだ。過熱しがちな中国脅威論とは異なる、冷静な中国経済分析が語られる。(全5話中第2話)
時間:10分38秒
収録日:2016年3月9日
追加日:2016年5月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●AIIBの使い勝手はよくないかもしれない


 その上で、シルクロード基金とAIIB(アジアインフラ投資銀行)について申しますと、これらの性格は非常に違います。シルクロード基金は、国有銀行の中にそういうファンドをつくり、それで中国の銀行として進める。ということは要するに、中国政府としていろいろなところに投資するわけで、非常に使い勝手の良いものです。別の言い方をすると、「よその国のことなど知ったことか」でやれます。かなり機動性も高いし、パキスタンなどを見ると、これをよく使っています。

 これに対してAIIBは、非常に脚光を浴びましたが、結局中国の政府から見ると、あまり使い勝手は良くないのではないかというのが最近の印象です。AIIBでもって開発金融をやり、それで中国の企業が露骨にビジネスをやっているという例は、寡聞にして私は見ていません。


●AIIBに対する日本政府の見解


 AIIBに関して、日本政府にはおそらく二つの考え方があります。私などは、少なくとも「入るよ」という意思表示をして、その上で中国とAIIBという銀行の性格について条件を詰めていき、国際的な金融機関に少しでもふさわしいものにした方がいいのではないかという立場です。その方が、例えば東南アジアやオーストラリアなどの期待にも応えることになり、「日本はやはり戦略的にものを考えた上で、AIIBに関与し、中国にも関与し、この地域のインフラ資金需要にも応えようとしている」というように見えたのではないかと思います。

 私はこう考えていたのですが、官邸とおそらく財務省は、そうは考えていないようです。AIIBは、所詮金融機関であるから資金を調達しなければならないが、国際的なクレジットの評価から言って、JICA(国際協力機構)やワールドバンク(世界銀行)と同じぐらいのクレジットが取れるわけがない。そうすると開発金融といっても、金利が高くなるので、それだったら結局、あまり良いプロジェクトにお金をつけられないのではないか。こう考えています。ある意味では、専門家として当然考えるところを非常に重視しており、今のところは様子を見ようという判断になったのかなとは思っています。

 政府がそう考えるのなら、それはそれできちんとした理由のあることです。ですから私としては、そこは政治的判断の問題になります。それはそれでいい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ