「TPP」か「一帯一路」か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
南シナ海への攻勢はリーマンショック以前から始まっていた
「TPP」か「一帯一路」か(3)サメの群れと化す中国
政治と経済
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
政策研究大学院大学(GRIPS)学長・白石隆氏は、「中国とはクジラではなく、数百頭のサメだ」と表現する。中国の南シナ海進出が、極めて官僚的なプロセスで開始されたように、統率された意思よりも、成り行きとシステムが中国の政策を左右している。だからこそ、その進出に対して重要なことは抵抗し続けることだと、白石氏は述べる。(全5話中第3話)
時間:7分19秒
収録日:2016年3月9日
追加日:2016年5月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●南シナ海への攻勢は、リーマンショック以前から始まっていた


 少し話はずれますが、例えば、南シナ海の問題にしても、あれは実は2007年から始まっています。ベトナムやフィリピンの漁船を拿捕して、漁具などを全部破壊し、場合によっては漁船の乗組員を勾留し、1カ月ほどで放り出すといったことは、2007年から始まっているのです。

 2008年にリーマンショックがありました。中国は、リーマンショックを見て、「もうアメリカの覇権は衰退する。これからは自分たちの時代だ」ということで、かなりアグレッシブになってきたと、一般的にはよく言われています。おそらく一般論としてはその通りなのでしょうが、南シナ海問題については、その1年以上前から始まっていたのです。2006年後半ぐらいから徐々に始まるのです。

 どうしてなのかということで、最近私がその理由としてはっきりと思い始めたのは、「能力ができたからやり始めた」ということです。要するに、大型の漁業監視船や海洋監視船ができたからです。今までは大仰でやるといってもその能力がないからできなかったことが、できるようになったわけです。だからやり始めたのです。まさに官僚的な組織のプロセスとして始まったわけです。ところが、やっているうちに、これがどんどん政治的に大きな問題になってきて、引っ込みがつかなくなってしまいました。そういう気がして、しょうがないのです。


●中国という国は、数百頭のサメの群れと考えた方がいい


 「一帯一路」も似たような話です。私は、あれは最初から地政学的な戦略だったとは全く思っていません。最初は、いわば中国の国内政治・政策で、どうやって国有企業改革をやるのかという話でした。国内の投資効率が悪いのであれば、外でやればいいではないかというところから話が始まり、そこに戦略的な議論が加わってきました。だから、一見すると極めて戦略的に見えますが、実際には相当短期間に、政府全体ではなく、それぞれの組織のロジックで政策がつくられているという気がしてしょうがないですね。

 ですから私が最近特に言うのは、中国という国は、一つの大きなクジラではないということです。数百頭のサメの群れだと考えた方がいい。そのように言ったら、国際的なビジネスを行っているある人が、「私は、最近は新宿駅だと言っている」と話していました。つまり、中央口に出...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮