「TPP」か「一帯一路」か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
南シナ海への攻勢はリーマンショック以前から始まっていた
「TPP」か「一帯一路」か(3)サメの群れと化す中国
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
政策研究大学院大学(GRIPS)学長・白石隆氏は、「中国とはクジラではなく、数百頭のサメだ」と表現する。中国の南シナ海進出が、極めて官僚的なプロセスで開始されたように、統率された意思よりも、成り行きとシステムが中国の政策を左右している。だからこそ、その進出に対して重要なことは抵抗し続けることだと、白石氏は述べる。(全5話中第3話)
時間:7分19秒
収録日:2016年3月9日
追加日:2016年5月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●南シナ海への攻勢は、リーマンショック以前から始まっていた


 少し話はずれますが、例えば、南シナ海の問題にしても、あれは実は2007年から始まっています。ベトナムやフィリピンの漁船を拿捕して、漁具などを全部破壊し、場合によっては漁船の乗組員を勾留し、1カ月ほどで放り出すといったことは、2007年から始まっているのです。

 2008年にリーマンショックがありました。中国は、リーマンショックを見て、「もうアメリカの覇権は衰退する。これからは自分たちの時代だ」ということで、かなりアグレッシブになってきたと、一般的にはよく言われています。おそらく一般論としてはその通りなのでしょうが、南シナ海問題については、その1年以上前から始まっていたのです。2006年後半ぐらいから徐々に始まるのです。

 どうしてなのかということで、最近私がその理由としてはっきりと思い始めたのは、「能力ができたからやり始めた」ということです。要するに、大型の漁業監視船や海洋監視船ができたからです。今までは大仰でやるといってもその能力がないからできなかったことが、できるようになったわけです。だからやり始めたのです。まさに官僚的な組織のプロセスとして始まったわけです。ところが、やっているうちに、これがどんどん政治的に大きな問題になってきて、引っ込みがつかなくなってしまいました。そういう気がして、しょうがないのです。


●中国という国は、数百頭のサメの群れと考えた方がいい


 「一帯一路」も似たような話です。私は、あれは最初から地政学的な戦略だったとは全く思っていません。最初は、いわば中国の国内政治・政策で、どうやって国有企業改革をやるのかという話でした。国内の投資効率が悪いのであれば、外でやればいいではないかというところから話が始まり、そこに戦略的な議論が加わってきました。だから、一見すると極めて戦略的に見えますが、実際には相当短期間に、政府全体ではなく、それぞれの組織のロジックで政策がつくられているという気がしてしょうがないですね。

 ですから私が最近特に言うのは、中国という国は、一つの大きなクジラではないということです。数百頭のサメの群れだと考えた方がいい。そのように言ったら、国際的なビジネスを行っているある人が、「私は、最近は新宿駅だと言っている」と話していました。つまり、中央口に出...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦