「TPP」か「一帯一路」か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
課題は、高齢化しているタイの政治的エリート層の世代交代
「TPP」か「一帯一路」か(5)タイと台湾の情勢
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
軍事クーデターが続くタイと、2016年に政権交代を実現した台湾の情勢について、政策研究大学院大学(GRIPS)学長・白石隆氏が分析する。タイは、高齢化した指導者層の世代交代が望まれるが、そこでは王位継承の動向が鍵となるだろう。台湾は、進み過ぎた中台関係を引き戻した点では政治的に評価できるが、経済的には人材流出という問題を抱えている。(全5話中最終話)
時間:11分57秒
収録日:2016年3月9日
追加日:2016年5月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●タイが抱える政治的問題


 タイに関しては、私は辛抱するしかないと思います。「辛抱する」というのは、タイの人たちではなく、われわれです。われわれが温かく見守るしかないのではないかと私は思っています。

 基本的な問題は、1人当たりの国民所得で見ると、バンコクとその周辺の東北の地方では、1対8ないし1対9ぐらいの差があるはずです。これがほとんど良くなっていません。

 ところが、予算を見ると、バンコクの方に7割以上を使っています。日本の政治と比較して考えると、想像を絶するようなバンコク偏重です。「これで同じ国民なのか」という感じがします。

 これはタクシン・チナワット首相の在任時、つまり13~4年ほど前から分かっていたことです。それがずっと続いているのです。おそらく国際環境が非常に不利な国であれば、これほど悠長に内輪もめなどできなかったと思います。ひょっとしたら、本当に国が滅びるかもしれない事態なのですから。

 ところが、タイの国際環境はものすごく良いのです。中国との紛争はありませんし、アメリカの同盟国です。日本にとっては、なんといってもあの国の産業集積は重要だし、皇室と王室の関係もあります。ということで、大変有利な国際戦略環境の中で、安心して内輪もめできるというのが、タイを取り巻く条件だと私は思います。


●相当に高齢化しているタイの政治的エリート層


 ただ、タイの政治エリートの年齢や世代から見ると、正直言って、10年前に世代交代があってしかるべきところです。

 ところが、プラユット・ジャンオーチャー現首相も今は60代ですし、皆さん大体私と同じ世代です。タイの基準からいうと、確実に歳を取っているのです。私がなんとなく日本の感覚で、まだ10年ぐらいあるというような話をすると、「とんでもない」と言われます。「うちの平均寿命はまだ70歳そこそこだ」という話なのです。

 ですから、その意味でいうと、タイの支配エリート、政治エリートの人たちは、かなり歳を取っているということです。日本の感覚でいえば、おそらく70代の後半から80代の人が首相や大臣をやっているということだろうと思います。

 ということは逆にいうと、それほど遠くない将来に、指導者の交代をやらざるを得ないということなのです。ところが今、なぜそういったことができないかというと、その条件は二つあ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏