李登輝に学ぶリーダーの神髄
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
李登輝が司馬遼太郎の墓前で「静かなる革命」と報告した理由
李登輝に学ぶリーダーの神髄(6)2回目の訪日と「静かなる革命」
政治と経済
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
1回目の訪日が大阪や岡山だったのに対し、2回目は名古屋、金沢、京都を回った。京都では母校の京都大学を訪ねるのを楽しみにしていたが、「警察が入ると自治が侵される」という理由で門を閉ざされてしまった。しかし、李登輝は決して挫けなかった。帰る間際、司馬遼太郎の墓前に行き、日本や台湾の新聞記者らがいる前で、訪日について墓前で報告をした。その時使ったのは「静かなる革命」という言葉だった。(全10話中第6話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:6分01秒
収録日:2020年8月24日
追加日:2020年12月2日
≪全文≫

●閉ざされた母校の門前でじっと構内を見つめる


江口 2回目はセントレア空港から入って、名古屋や八田與一の出身地・石川県金沢市に行きました。それから京都大学および恩師の柏(祐賢)先生に会うということで、京都に行きました。

 その時も「記者会見をやったらいけない」「講演をやったらいけない」「ぶら下がりもやったらいけない」でした。私は京都で待ち受けていて、司馬遼太郎さんのお墓がある大谷廟に行きました。

 それから清水寺へ行き、柏先生(京都帝国大学時代の恩師である柏祐賢先生)のところへ行き、京都大学へ行った時には、年末だったので雪が降っていました。ところが、京都大学は入れてくれないのです。「(警備の)警察が入ると自治が侵される」と。それなら李登輝さんだけ入れたらいいのに。

 この時、李登輝さんは雪の中、閉まっている門扉の前に立って、じっと京都大学の中を見ていました。あの時は申し訳ないというか、気の毒でした。頭や肩に雪が積もる中、じっとして。大学というのは困ったものだと思いました。


●司馬遼太郎の墓前で「静かなる革命」を報告


江口 そして正月3日に帰国するのですが、その時に「うまいこと考えるな」と思ったことがあります。訪日の条件は「記者会見も講演もしない」「取材にも応じない」「政治家にも会わない」ですから、自分のコメントを発表する機会がないのです。

 それで最後の日に朝早く行くと、「司馬遼太郎さんのお墓にお参りして帰りたい」というのです。ついてはお墓の前で、今回の訪日について「報告する」という形でコメントを読み上げたいと。

 これは言ってみれば、記者会見みたいなものです。日本と台湾の新聞記者やテレビに取り囲まれている中で読むのですから。ぶら下がりなどではなく、司馬遼太郎さんに読んでいる文章を新聞記者らマスコミが聞いている。これは「頭がいいな」と思いました。

その時に、「江口さん、今朝書いたんだけど、これを司馬遼太郎さんに読みたい。あんた、読んで直してくれ」と。そこで「静かなる革命」という言葉を加えたのです。

―― そこで入れたのですね。

江口 そのやりとりの中で「ここに『静かなる』という言葉を入れたほうがいいですよ」と言うと、「あっ、そうか」と。その時から、李登輝さんも「静かなる革命」と言い出したのです。今では日本やアメリカのニューヨークタイムズ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規