李登輝に学ぶリーダーの神髄
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
李登輝に影響を与えた「メメント・モリ」の意味
第2話へ進む
台湾は台湾だから…李登輝著『台湾の主張』発刊への道程
李登輝に学ぶリーダーの神髄(1)『台湾の主張』の衝撃
政治と経済
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
李登輝が1996年の国民投票で総統に選ばれ、中国統一派と台湾独立派の2派のなかで悩んでいた頃、江口は「台湾は台湾」と書いた提言書を持っていった。すると李登輝は、「自分と同じ考えだ」と大いに喜んだ。そこから2人のつきあいは深まっていく。江口が率いていたPHP研究所から1999年に発刊された李登輝著の『台湾の主張』は、ベストセラーとなって大反響を呼び、以後、さまざまな日本の出版社から李登輝著の本が企画されるようになってゆく。(全10話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:7分52秒
収録日:2020年8月24日
追加日:2020年10月28日
≪全文≫

●もう既に独立しているのだから「台湾は台湾」だ


―― 李登輝総統との出会いがすごいですね。最初1986年に会われて、次に会ったときに提言書を持っていかれた。

江口 96年に民選が行われ、国民投票で総統選を戦うことにしたのです。その後、(李登輝さんは)国民から託されたということで、いろいろ悩むのです。悩んでいるところに私が「船中八策」(に託した提案書)を持って行ったから大変喜ばれた。そのときに私は、「『台湾の独立』と言わなくてもいいのではないですか」と言ったのです。

―― 台湾の独立を言わなくてもいいと。

江口 当時、「中国と統一する」「台湾は独立しなきゃいけない」という2派があったのです。台湾独立派と中国統一派が。

―― 国民党ですから、そうでしょうね。大変ですよね。

江口 そのときに「台湾は、台湾だから」と言ったら、「その考え方は自分の考え方と同じだ」というようなことで非常に喜ばれた。それで私の提案を全部、台湾語に翻訳して総統府の主な幹部の人たちすべてに渡したらしいです。

―― そのときに同志になったわけですね。その意味で李登輝総統も、自分の考えを分かってくれる人と出会ったわけですね。

江口 思考のベクトルが、私と李登輝さんで合っていたこともあると思います。それは「自主自立」です。私自身も「自主自立」という考え方が強いですから。

―― まさか江口さんから「船中八策」が出てくるとは思っていなかったでしょうね。

江口 そうそう。

―― 自分の一番苦しんでいるときですからね。

江口 自分自身としても「台中統一派」「台湾独立派」とどうしようかと。でも台湾は台湾として、そんなことを考える必要はないのではないかと思っているところへ、私が「もう既に台湾は独立しているのだから」と言ったので、「いやあ、そうだ」と思ってくれたのでしょう。

―― ものすごい腹落ち感があったのでしょうね、江口さんの話に。


●中国大使館から抗議めいた電話がかかってきた


江口 その後、1999年に(PHP研究所から)『台湾の主張』という本を出して。それまで日本のマスコミは新聞社だけでなく、「李登輝著」という本を出すことをみんな怖がっていたんです。それで出さなかったのですが、「李登輝著」という本をなんとか出したいと思って、そのときに李登輝さんに言ったら、「江口さん、大丈夫か?」と李登輝さんから言...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明