5Gとローカル5G
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
5Gの協調運転技術によって「信号のない世界」は実現するか
5Gとローカル5G(5)自動運転に関する実証実験
科学と技術
中尾彰宏(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
5Gを活用したアプリケーションについての実証実験としては、低遅延に関わるものもある。その中でも、自動運転の車が苦手としてきた協調運転制御が注目を集めている。この技術によって、「信号のない世界」が実現するかもしれない。(全9話中第5話)
時間:9分17秒
収録日:2019年11月20日
追加日:2019年12月30日
≪全文≫

●5Gによる自動運転と協調運転


 続いて、もう1つだけ、低遅延のアプリケーションに関する実証実験の例をご紹介します。われわれは、自動運転と協調運転というアプリケーションに取り組んでいます。

 その背景として今日、交通事故や渋滞が、特に合流地点や交差点でよく発生しており、大きな社会問題になっています。この問題を解決するため、安全で効率的な交通システムを作ることが望まれています。いわゆるITS(intelligent transportation system)です。

 皆さんも、自動運転について色々なニュースをお聞きになったことがあると思います。これは、車が内部に備えているカメラとセンサーで、自律的に運転を行うという技術です。この技術の課題は、交差点や合流地点など、車がたくさんいるところでは、お互いに譲り合いが起こり、デッドロックが発生してしまっているということです。

 デッドロックというのはにっちもさっちもいかなくなることなのですが、皆さんがまだ幼少の頃、自転車に乗っていたところ、向こうから同じように自転車でやってきて、お互いに避けようとして最後ぶつかってしまったという経験があったかと思います。自律運転の良くないところは、こうした複数の車が集まる場面で、なんらかの追加的な協調運転が必要となるという点です。

 これに対する1つの解決方法として、次のようなものがあります。ある地域の交通の情報をリアルタイムで収集、分析し、その地域を走行する複数の車に対して制御情報を送信し、協調的な制御を行うというものです。一言でいうと、ここでいう協調とは、車同士の関係を考慮して情報を送信し、制御するということです。交差点や見通しが悪い場所の安全と効率を達成するためには、5Gの低遅延を使い、周辺地域全域の情報を迅速に配信し、協調運転を制御することが必要です。


●協調運転によって「信号のない世界」が実現する?


 これが本当に実現すると、交差点の信号はいらなくなります。

【参考動画】

Rush Hour Black Sheep Films
https://youtu.be/NfSTKSz5SHc

 この映像は、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤