5Gとローカル5G
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「自営網」によって通信サービス提供者が多様化する時代へ
5Gとローカル5G(8)今後のICT産業社会の構造改革
科学と技術
中尾彰宏(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
今後、ICT産業社会は大きな構造変革を迎えていく。2030年に向けて、5Gをはじめ多様な情報通信技術が進化していくが、5Gでは、大容量・超低遅延・超多数接続という最新の移動通信技術が実現すると同時に、情報通信の民主化が進んでいく。情報通信の民主化は、「自営網」という言葉があるように5Gの技術をローカル5Gとして自ら営んでいくことで、「自営網」技術によって、通信サービス提供者がさらに多様化していく時代がやってくるだろうと中尾彰宏氏は語る。(全9話中第8話)
時間:6分44秒
収録日:2019年12月4日
追加日:2020年1月20日
≪全文≫

●日本初の産学協同「ローカル5Gオープンラボ」の設立


 少し宣伝になってしまいますが、東京大学の私のラボとNTT東日本が、日本初の産学協同で、ローカル5Gオープンラボの設立を決めました。

 ローカル5Gは、誰でも免許が取得でき、誰でも5Gの環境を構築できるのですが、資金調達や技術的な面で、まだ敷居が高い状況です。NTT東日本さんとわれわれが共同研究で進め、一般の方にもお知らせし、実際に使って頂くことで、ますますこのローカル5Gの普及を促進することを目指しています。


●現在、ICT産業社会は大きな構造変革を迎えている


 前回お話しした「情報通信の民主化」という動きがあったように、現在ではICTの産業社会というのは大きな構造変革を迎えていると考えています。例えば、これは総務省の「電気通信事業分野における競争ルール等の包括的検証」という活動なのですが、これには私も関わっています。その中間報告書では、今後の電気通信事業者以外の役割拡大や、基幹的なサービスに関わる主体の多様化が想定されています。ローカル5Gはそうした主体の多様化の1つです。

 今後は、自らの手で用途にあった通信を、自分たちの手で作り上げていく時代が来ると言われているのです。電気通信事業者に任せていた通信の提供は、あらゆる分野の企業(いわゆる「バーティカル」)が、自分たちの手で利用していくようになっていきます。ICT産業社会では、こうした構造変革が起ころうとしているのです。5Gの時代にはそれが顕在化しており、その結果として、ローカル5Gが政策に反映されたということです。

 こうした、5Gを中心とした今後の産業社会の構造変革は、何を意味するのでしょうか。私見によれば、特に企業さんにとっては、通信と端末という単純な構造で情報通信が理解できる時代が終焉するでしょう。通信とあらゆる分野(バーティカル)の融合が起こっており、通信はバーティカルの人を経て、作っていくものになりつつあります。

 このグラフでいうと、これまで4Gの主な対象となっていた領域は、移動通信や携帯電話のサービスでした。それに対してこれからは、収益性は悪くなるかもしれませんが、今後は各自動車分野、産業機器分野、ホームセキュリティ・スマ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉