5Gとローカル5G
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本はなぜ5G実現に向けた取り組みが世界の中で遅いのか
5Gとローカル5G(3)5G実現に向けた各国の試み
科学と技術
中尾彰宏(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
世界各国で5G実現に向けた取り組みが進んでいるが、日本はその中で導入が比較的遅れているという。2020年の東京オリンピックに向けて、さまざまなアプリケーションに関する実証経験によって、慎重に検討が重ねられているからである。(全9話中第3話)
時間:8分35秒
収録日:2019年11月20日
追加日:2019年12月16日
≪全文≫

●世界各国の5Gの取り組み


 5G実現に向けた、日米中韓欧の取り組み状況について、少し紹介します。

 実はここでも、日本は一番最後のサービスインを予定しています。これについてはいろいろな議論があるのですが、後でお話しする通り、日本では、慎重に準備を進めているためです。特に一番インパクトの大きい東京オリンピック・パラリンピック競技大会の前に、商用化を完了することを目標として、政策が進められています。

 前回、周波数のお話をしましたが、米国・中国・韓国・欧州では、非常に似通った帯域を含んだ周波数を利用することが予定されています。これは、世界各国で周波数をそろえることによって共通の端末を使うという目的があるからです。しかし、よく見ると、各国で少しずつ周波数は違っていることが分かります。


●日本は2020年の導入に向け、慎重に検証を重ねている


 また、サービスの開始時期でいうと、米国は2019年4月から本格展開が始まっています。最初は固定系といって、端末が移動しない、固定した場所でなされる通信が2018年10月から、一部の都市で進みました。その後、2019年4月には、スマホ向けのサービスを開始しています。

 中国は、2019年度中から順次展開するということになっています。それに対して韓国は、実は非常に動きが速く、2018年12月にプレサービスの運用をしています。2019年4月に、SK Telecomm、KT、LGU+の3社によって、スマホを含めた本格展開がなされました。これを合算すると、2019年6月現在で、100万人が5Gを使っていることになります。欧州は、国によってだいぶ違うのですが、スイスでは2019年4月から、英国では2019年5月、イタリア、スペインでは2019年6月から順次展開ということになっています。

 こうした横並びで見ると、日本は一番最後なのですが、これには実は理由があります。日本ではこれまで、5Gがどのように使われるのか、あるいはどのような使い方があるのか、つまりアプリケーションは何なのかということを、実証実験によって慎重に検討してきました。本格展開が最後なのは、こうした検討の結果であるということです。


●ホロポーテーションという新しい技術


 先ほど、eMBB、URLLC、mMTCという3つの代表的な通信クラスを紹介しました。これらが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎