5Gとローカル5G
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本はなぜ5G実現に向けた取り組みが世界の中で遅いのか
5Gとローカル5G(3)5G実現に向けた各国の試み
科学と技術
中尾彰宏(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
世界各国で5G実現に向けた取り組みが進んでいるが、日本はその中で導入が比較的遅れているという。2020年の東京オリンピックに向けて、さまざまなアプリケーションに関する実証経験によって、慎重に検討が重ねられているからである。(全9話中第3話)
時間:8分35秒
収録日:2019年11月20日
追加日:2019年12月16日
≪全文≫

●世界各国の5Gの取り組み


 5G実現に向けた、日米中韓欧の取り組み状況について、少し紹介します。

 実はここでも、日本は一番最後のサービスインを予定しています。これについてはいろいろな議論があるのですが、後でお話しする通り、日本では、慎重に準備を進めているためです。特に一番インパクトの大きい東京オリンピック・パラリンピック競技大会の前に、商用化を完了することを目標として、政策が進められています。

 前回、周波数のお話をしましたが、米国・中国・韓国・欧州では、非常に似通った帯域を含んだ周波数を利用することが予定されています。これは、世界各国で周波数をそろえることによって共通の端末を使うという目的があるからです。しかし、よく見ると、各国で少しずつ周波数は違っていることが分かります。


●日本は2020年の導入に向け、慎重に検証を重ねている


 また、サービスの開始時期でいうと、米国は2019年4月から本格展開が始まっています。最初は固定系といって、端末が移動しない、固定した場所でなされる通信が2018年10月から、一部の都市で進みました。その後、2019年4月には、スマホ向けのサービスを開始しています。

 中国は、2019年度中から順次展開するということになっています。それに対して韓国は、実は非常に動きが速く、2018年12月にプレサービスの運用をしています。2019年4月に、SK Telecomm、KT、LGU+の3社によって、スマホを含めた本格展開がなされました。これを合算すると、2019年6月現在で、100万人が5Gを使っていることになります。欧州は、国によってだいぶ違うのですが、スイスでは2019年4月から、英国では2019年5月、イタリア、スペインでは2019年6月から順次展開ということになっています。

 こうした横並びで見ると、日本は一番最後なのですが、これには実は理由があります。日本ではこれまで、5Gがどのように使われるのか、あるいはどのような使い方があるのか、つまりアプリケーションは何なのかということを、実証実験によって慎重に検討してきました。本格展開が最後なのは、こうした検討の結果であるということです。


●ホロポーテーションという新しい技術


 先ほど、eMBB、URLLC、mMTCという3つの代表的な通信クラスを紹介しました。これらが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留