5Gとローカル5G
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
5Gになると無線通信はどのように変わっていくのか
第2話へ進む
5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか
5Gとローカル5G(1)5G推進の背景
中尾彰宏(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のようなアプリケーションはさらに進化していくだろう。(全9話中第1話)
時間:9分50秒
収録日:2019年11月20日
追加日:2019年12月1日
≪全文≫

●5Gのモバイルネットワークフォーラム


 東京大学教授の中尾彰宏です。本日は「5Gとローカル5Gの概要」というテーマでお話させていただきます。

 私は現在、東京大学大学院情報学環の副学環長で、東京大学総長補佐をしております。日本には現在、第5世代モバイル推進フォーラム(5GMF)というものがあるのですが、私はそこでネットワーク委員会の委員長も務めています。そこで今回は、5G(第5世代移動通信システム)のネットワークアーキテクチュアを全般的に見ている立場から、皆さんに5Gの概要と、最後の方ではローカル5Gの概要についてお話をしたいと思います。

 その他にも肩書きはいくつもあるのですが、総務省関係の、主に情報通信の政策に関わっていますので、そうした立場からも少しお話しします。

 それでは最初に、世界で進む5Gモバイルネットワークの研究開発についてお話しします。このスライドは、各国で展開されている、5Gのモバイルネットワークの推進活動(フォーラム)の一覧です。実は日本は後進的で、この5GMFというフォーラムが最後に確立されました。これは2014年のことです。欧州や韓国、中国、アメリカでは5Gを大体2010年前後くらいから推進してきたのですが、その後ようやく、わが国も5GMFをつくりました。2020年の東京オリンピック・パラリンピックに合わせて商業化をするべく、オールジャパンの態勢でこのフォーラムを使い、推進してきました。

 5GMFの組織図は、このようになっています。総会では京都大学名誉教授の吉田進先生が会長を務めており、その下にいくつかの委員会があります。私はその中で、ネットワーク委員会の委員長を仰せつかっています。企画委員会、技術委員会、アプリケーション委員会などがあり、最近ではこれらに加えて、シリーズの後半でお話しするローカル5Gにも関わる地域利用推進委員会も設立されました。この他にも、セキュリティ調査研究委員会が設立されています。

 わが国において、5Gはこうした体制によって取り組まれているのですが、さらにこのフォーラムには、100社弱の企業が参加されています。その他にも、学術会員や先生方も入っており、全てを併せると150名程度の組織で進めています。


●2021年には、全世...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏