5Gとローカル5G
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
5Gになると無線通信はどのように変わっていくのか
第2話へ進む
5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか
5Gとローカル5G(1)5G推進の背景
中尾彰宏(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のようなアプリケーションはさらに進化していくだろう。(全9話中第1話)
時間:9分50秒
収録日:2019年11月20日
追加日:2019年12月1日
≪全文≫

●5Gのモバイルネットワークフォーラム


 東京大学教授の中尾彰宏です。本日は「5Gとローカル5Gの概要」というテーマでお話させていただきます。

 私は現在、東京大学大学院情報学環の副学環長で、東京大学総長補佐をしております。日本には現在、第5世代モバイル推進フォーラム(5GMF)というものがあるのですが、私はそこでネットワーク委員会の委員長も務めています。そこで今回は、5G(第5世代移動通信システム)のネットワークアーキテクチュアを全般的に見ている立場から、皆さんに5Gの概要と、最後の方ではローカル5Gの概要についてお話をしたいと思います。

 その他にも肩書きはいくつもあるのですが、総務省関係の、主に情報通信の政策に関わっていますので、そうした立場からも少しお話しします。

 それでは最初に、世界で進む5Gモバイルネットワークの研究開発についてお話しします。このスライドは、各国で展開されている、5Gのモバイルネットワークの推進活動(フォーラム)の一覧です。実は日本は後進的で、この5GMFというフォーラムが最後に確立されました。これは2014年のことです。欧州や韓国、中国、アメリカでは5Gを大体2010年前後くらいから推進してきたのですが、その後ようやく、わが国も5GMFをつくりました。2020年の東京オリンピック・パラリンピックに合わせて商業化をするべく、オールジャパンの態勢でこのフォーラムを使い、推進してきました。

 5GMFの組織図は、このようになっています。総会では京都大学名誉教授の吉田進先生が会長を務めており、その下にいくつかの委員会があります。私はその中で、ネットワーク委員会の委員長を仰せつかっています。企画委員会、技術委員会、アプリケーション委員会などがあり、最近ではこれらに加えて、シリーズの後半でお話しするローカル5Gにも関わる地域利用推進委員会も設立されました。この他にも、セキュリティ調査研究委員会が設立されています。

 わが国において、5Gはこうした体制によって取り組まれているのですが、さらにこのフォーラムには、100社弱の企業が参加されています。その他にも、学術会員や先生方も入っており、全てを併せると150名程度の組織で進めています。


●2021年には、全世...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏