5Gとローカル5G
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「5G」ドローンによる4K映像リアルタイム伝送が国内で成功
5Gとローカル5G(4)eMBBの分野での実証実験
中尾彰宏(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
5Gのシステムを使った実証実験は、多方面で進められている。特にドローンを用いた4K映像のリアルタイム伝送実験は、商品化に伴って生じるさまざまな問題を浮かび上がらせるという点で非常に有用である。その他にも、8Kライブ映像を活用した競走馬の育成支援も、5Gによる実証実験として行われている。(全9話中第4話)
時間:11分24秒
収録日:2019年11月20日
追加日:2019年12月23日
≪全文≫

●地域から出た利活用アイデアを実証していく活動が行われている


 それでは、5Gで何ができるかということについて、少しお話しします。まだ商用サービスは始まっていませんが、これまでの2017年~2019年で、総務省が中心になり、さまざまな実証実験が行われてきました。

 まず2017年に実証実験の課題として8つの課題・分野が制定されました。労働力、地場産業、観光、教育、モビリティ、医療・介護、防災・減災、行政サービスという8つの課題分野の中で、大体1~3つほどの実証テーマが設定されています。

 特に、2018年~19年には、たくさんの実証実験が行われました。2018年の段階では、都市部を中心とした限られたエリアで実証実験が実施されていましたが、2019年には、地域課題解決型の実証が行われているところが特徴です。

 どういうことかというと、例えば5Gを商用化するにあたり、都市部は人口が多いため、サービスとして成り立ちます。5Gを使う人も多いことが予想されるからです。それに対して地域に行くと、人口が少ないため、それが定かではありません。したがって、戦略的には、地域での利用を促進するためのいろいろな実証をしておく必要があるのです。そこで2019年度では、地域から出された利活用アイデアを実証していく活動が行われています。

 ここではたくさんの実証実験のテーマが挙げられていますが、各社・大学が中心となって、いろいろなアイデアが出され、5Gの使われ方が探求されています。ではその中でも私が取り組んだ内容を、少し紹介していきたいと思います。


●4K映像のリアルタイム伝送


 まず、eMBBの分野での実証実験をご紹介します。大容量通信については、映像系のアプリケーションが多く考えられています。われわれもこれに関する実証研究を2018年6月に報道発表したのですが、KDDIと東大で共同研究が行われました。その結果、5Gを搭載したドローンを用い、4K映像をリアルタイムで伝送することに国内で初めて成功しました。

 右下の図を見ていただきたいと思います。4Kカメラと5Gタブレットを搭載して、ドローンを飛翔させています。そして、人や物などの地上にある物体を4Kのカメラで撮影し、5Gタブレットによってその映像を地上に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史