5Gとローカル5G
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
5Gと水中ドローンによる漁場での遠隔監視の実証実験に成功
5Gとローカル5G(9)水中ドローンの遠隔操作
中尾彰宏(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
東京大学中尾研究室は、NTTドコモとの共同研究の結果、5Gと水中ドローンを利用した漁場での遠隔監視の実証実験に成功した。これにより、牡蛎(カキ)の養殖をはじめとする漁業従事者の大きな負担を軽減することが期待されている。(全9話中第9話)
時間:9分18秒
収録日:2019年12月4日
追加日:2020年1月27日
≪全文≫

●5Gを使った新しい実証実験に成功


 それでは、NTTドコモと東京大学中尾研究室が共同研究として取り組んでいる、5Gの実証実験のお話をさせていただきます。2019年11月に報道発表した案件なのですが、この度、5Gと水中ドローンを利用した漁場の遠隔監視の実証実験に成功しました。

 この取り組みは、水産業界における労働者の負担削減を目指すものです。具体的には、広島県江田島市にある江田島湾で牡蛎(カキ)の養殖をしている、漁業従事者の方々のところにお邪魔した時のことです。

 カキの養殖では、専用の筏を海の上に浮かべ、そこにカキをたくさんロープで吊るし、養殖をします。漁業に従事されている方は、毎回ボートを使って、実際にカキがどのように育っているかを見に行きます。しかし、こうした作業は、労働力不足と高齢化という観点からみても、大変な負担になっています。そこで、カキの養殖の進捗を、水中ドローンを使って遠隔で監視できれば良いのではないかということで、今回の取り組みが進められました。


●大容量通信だけでなく低遅延性を用いているところに特徴がある


 5Gの性能のなかでも、大容量通信と低遅延性を使いました。水中ドローンで撮った映像を5Gで伝送し、漁業従事者が陸地で水中ドローンを操作しながら、その様子を確認するという実証実験です。

 普通の5Gの実証実験と少し異なるのは、今回の場合、大容量の通信である映像をリアルタイムで配信するだけではなく、水中ドローンを実際に遠隔で操作するという点です。この操作は低遅延でないとうまくいきません。この実証実験は、大容量通信と低遅延通信という両方の性質を使ったユースケースであり、注目を集めています。


●5Gによってタイムラグのない水中ドローンの操縦が可能に


 具体的な実証実験の仕組みを、上のスライドに示しました。エリクソン製の基地局とインテル製の移動局を使いました。インテル製の移動局はボートの上に乗っており、そこで水中ドローンと有線がつながれています。水中ドローンは、遠隔で5G通信越しに操作をされるのですが、同時にカキの養殖の様子を水中で捉えた映像が、同じように5Gの無線通信で陸地に送られます。

 ポイントを赤字で示しました。水中ドローンのカメラで撮影した海中の映像を、陸上の5G基地局に向けて無線伝送をしつつ、並行し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司