断熱から考える一年中快適で健康な住環境
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
気密なき断熱は無力…冬の寒さ対策に気密が不可欠な理由
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(6)気密の必要性と断熱改修の効果
前真之(東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授/博士(工学))
冬の寒さ対策において欠かせないのは実は断熱だけでない。もう一つのキーワードが「気密」である。残念なことだが、日本の家は断熱・気密性が不足しているという前氏。本当に冬暖かく、足元から快適に過ごしたいという場合には、気密が非常に大事で、「気密なき断熱は無力」だという。いったいどういうことなのか。新築だけでなく建築済みの建物にもできる断熱対策についてと合わせて解説する。また最後に、シリーズを通して伝えてきた建築における断熱の重要性について、おさらいをして講義を締めくくる。(全6話中第6話)
時間:12分46秒
収録日:2024年6月20日
追加日:2024年9月15日
≪全文≫

●気密なき断熱は無力――断熱と同様に不可欠な「気密」


前 これまで、断熱の重要性を繰り返しお伝えしてきました。断熱は本当に大事な性能で、冬も夏も不可欠な性能ですけれど、断熱だけすれば冬に暖かくなるのかというと、それは少し違うということになります。

 先ほど、窓が弱い、床が弱いということが冬の寒さの原因であるということをお伝えしました。これは断熱が足りないと、熱が勝手に出入りしてしまう、外の冷たい熱が下にどんどん入ってくるからというのもあるのですけれど、もう1つ、外の冷たい空気がどんどん侵入してきてしまうことも大きな原因なのです。

 だから先ほどから出てきている、こういったエアコンを付けても少しも室内が暖まらないのです。

 これは断熱性能が足りないということはもちろんあるのですけれど、実は「気密」性能が足りないのです。とくに窓周りや床のところの気密が足りません。なので、外の冷たい、重たい空気が好きなように入ってきてしまって、足元を冷やしているということがあるわけです。特にこれはエアコンで暖房する場合に問題になります。

 これは、コンピュータでエアコンの空気の流れを解析したものになっております。エアコンというのは高い場所にあって、そこから暖かい空気を吹き出すということを行います。エアコンの吹き出す暖かい空気は軽いのです。ですので、初めはエアコンの吹き出した暖かい空気は軽くて、上のほうに溜まっていって、そして十分に上のほうが溜まると、最後、ようやく足元まで暖かい空気が届くということになるわけです。

 建物の断熱性能、気密性能が十分あれば、このように暖かい空気がどんどん室内に溜まっていって、上のほうから溜まっていって、最後は足元まで暖まるということが期待できるわけなのです。

 たいへん残念ですけれど、日本の家はこういう断熱・気密性がないわけです。ですので、実際の家ですと、先ほどの高気密の家は左側になるわけですけれど、日本の多くの家は右側の低気密の家ということになります。低気密の家は隙間がいっぱい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫