この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
断熱から考える一年中快適で健康な住環境
気密なき断熱は無力…冬の寒さ対策に気密が不可欠な理由
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(6)気密の必要性と断熱改修の効果
科学と技術
前真之(東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授/博士(工学))
冬の寒さ対策において欠かせないのは実は断熱だけでない。もう一つのキーワードが「気密」である。残念なことだが、日本の家は断熱・気密性が不足しているという前氏。本当に冬暖かく、足元から快適に過ごしたいという場合には、気密が非常に大事で、「気密なき断熱は無力」だという。いったいどういうことなのか。新築だけでなく建築済みの建物にもできる断熱対策についてと合わせて解説する。また最後に、シリーズを通して伝えてきた建築における断熱の重要性について、おさらいをして講義を締めくくる。(全6話中第6話)
時間:12分46秒
収録日:2024年6月20日
追加日:2024年9月15日
収録日:2024年6月20日
追加日:2024年9月15日
カテゴリー:
≪全文≫
●気密なき断熱は無力――断熱と同様に不可欠な「気密」
前 これまで、断熱の重要性を繰り返しお伝えしてきました。断熱は本当に大事な性能で、冬も夏も不可欠な性能ですけれど、断熱だけすれば冬に暖かくなるのかというと、それは少し違うということになります。
先ほど、窓が弱い、床が弱いということが冬の寒さの原因であるということをお伝えしました。これは断熱が足りないと、熱が勝手に出入りしてしまう、外の冷たい熱が下にどんどん入ってくるからというのもあるのですけれど、もう1つ、外の冷たい空気がどんどん侵入してきてしまうことも大きな原因なのです。
だから先ほどから出てきている、こういったエアコンを付けても少しも室内が暖まらないのです。
これは断熱性能が足りないということはもちろんあるのですけれど、実は「気密」性能が足りないのです。とくに窓周りや床のところの気密が足りません。なので、外の冷たい、重たい空気が好きなように入ってきてしまって、足元を冷やしているということがあるわけです。特にこれはエアコンで暖房する場合に問題になります。
これは、コンピュータでエアコンの空気の流れを解析したものになっております。エアコンというのは高い場所にあって、そこから暖かい空気を吹き出すということを行います。エアコンの吹き出す暖かい空気は軽いのです。ですので、初めはエアコンの吹き出した暖かい空気は軽くて、上のほうに溜まっていって、そして十分に上のほうが溜まると、最後、ようやく足元まで暖かい空気が届くということになるわけです。
建物の断熱性能、気密性能が十分あれば、このように暖かい空気がどんどん室内に溜まっていって、上のほうから溜まっていって、最後は足元まで暖まるということが期待できるわけなのです。
たいへん残念ですけれど、日本の家はこういう断熱・気密性がないわけです。ですので、実際の家ですと、先ほどの高気密の家は左側になるわけですけれど、日本の多くの家は右側の低気密の家ということになります。低気密の家は隙間がいっぱい...
●気密なき断熱は無力――断熱と同様に不可欠な「気密」
前 これまで、断熱の重要性を繰り返しお伝えしてきました。断熱は本当に大事な性能で、冬も夏も不可欠な性能ですけれど、断熱だけすれば冬に暖かくなるのかというと、それは少し違うということになります。
先ほど、窓が弱い、床が弱いということが冬の寒さの原因であるということをお伝えしました。これは断熱が足りないと、熱が勝手に出入りしてしまう、外の冷たい熱が下にどんどん入ってくるからというのもあるのですけれど、もう1つ、外の冷たい空気がどんどん侵入してきてしまうことも大きな原因なのです。
だから先ほどから出てきている、こういったエアコンを付けても少しも室内が暖まらないのです。
これは断熱性能が足りないということはもちろんあるのですけれど、実は「気密」性能が足りないのです。とくに窓周りや床のところの気密が足りません。なので、外の冷たい、重たい空気が好きなように入ってきてしまって、足元を冷やしているということがあるわけです。特にこれはエアコンで暖房する場合に問題になります。
これは、コンピュータでエアコンの空気の流れを解析したものになっております。エアコンというのは高い場所にあって、そこから暖かい空気を吹き出すということを行います。エアコンの吹き出す暖かい空気は軽いのです。ですので、初めはエアコンの吹き出した暖かい空気は軽くて、上のほうに溜まっていって、そして十分に上のほうが溜まると、最後、ようやく足元まで暖かい空気が届くということになるわけです。
建物の断熱性能、気密性能が十分あれば、このように暖かい空気がどんどん室内に溜まっていって、上のほうから溜まっていって、最後は足元まで暖まるということが期待できるわけなのです。
たいへん残念ですけれど、日本の家はこういう断熱・気密性がないわけです。ですので、実際の家ですと、先ほどの高気密の家は左側になるわけですけれど、日本の多くの家は右側の低気密の家ということになります。低気密の家は隙間がいっぱい...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子