●VRという言葉が最近、注目を集めている
東京大学の廣瀬通孝と申します。「VR(バーチャル・リアリティ)」に関して、お話しさせていただきたいと思っています。
VRという言葉が最近、注目を集めています。一部のマスコミによれば、2016年が「VR元年」と表して喧伝している人たちもいるようです。
バーチャル(V)という言葉は、「実際には存在しないけれども、機能や効果として存在するも同等」というような意味です。リアリティ(R)という言葉は、実は「現実」や「現実感」というような意味です。全て合わさった「VR(バーチャル・リアリティ)」という言葉は、コンピュータによってつくり上げられた映像世界の中に、われわれが入り込んでいって、そこでさまざまな擬似的な体験をすることができる、そのような技術のことを称して使われています。
ちなみに、VRのことをよく「仮想現実」というのですが、仮想という言葉は少し微妙で、厳しく言葉を使う人の中には、誤訳ではないかという人もいます。仮想という言葉は、英訳すると「imaginary」あるいは「supposed」で、仮に考えただけというような意味になります。例えば、「仮想敵国」という言葉はありますが、それを「バーチャル・エネミー」と訳すと、実際に戦争が起こってしまうというような話になります。よって、バーチャルという言葉は、もう少しリアルな方に寄った言葉だとご理解いただければいいのかもしれません。
そのような、ややクラクラするような感じを持っている言葉がバーチャルという言葉ですが、恐らくその言葉遣いが良かったせいもあり、社会の注目を集めているということかもしれません。
●VRという言葉が注目を集めたのは30年前
ところで、VRという言葉が注目を集めたのは、実はそれほど新しいことではなく、技術の分野では今から30年ほど前のことになります。
具体的にいうと、1989年にアメリカのVPL社(Visual Programming Language)がとある博覧会で、「未来の電話はこのような形になる」ということで、ゴーグル型のディスプレイ(今でいうところのヘッドマウンテッドディスプレイ)を人に被らせたのですが、そのディスプレイを被ると周りが360度見えるわけです。
そこで、電話をかけるとドアが突然開き、向こうから、今でいうところのアバターが入ってきて、「...