歴史から見た中国と世界の関係
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
米中関係の今後における3つの誤謬と中独関係の行方
歴史から見た中国と世界の関係(7)ドイツの親中路線は変わるか
政治と経済
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
日中戦争の時代、蒋介石に軍事顧問を送るなど、中国と独特の関係にあるドイツだが、やはり対中政策が変わりつつある。中でもマース外相は、「中国の側に立ってものを言うことはできない」といった発言をしている。メルケル首相は従来の親中路線を崩さないが、ドイツの世論も中国から離れる方向に向かっている。ただしロシアがベラルーシに軍事介入すれば、ドイツの反中路線はうやむやになる可能性もある。(全10話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分41秒
収録日:2020年8月21日
追加日:2020年10月19日
≪全文≫

●米中関係の今後については3つの誤謬がある


―― ではヨーロッパの大きな問題として、ドイツと中国の関係はどうでしょう。ドイツは日中戦争の時代から、蒋介石に軍事顧問団を送るなど、独特の中国との結びつきがあります。この間、経済的にも深いつながりをつくってきたと言われています。それが、ここで変わってきたのでしょうか。

中西 はい。今、日本あるいは世界の一部でも、米中関係の今後について3つの誤謬があります。1つ目は、先ほど申し上げた「今は米中関係は非常に悪化しているけど、これはアメリカの大統領選挙があるからで、大統領選挙が終われば元に戻る」というものです。これは間違いで、アメリカの対中政策は「全米」、すなわち「オールアメリカ」という形で歴史的に大きく転換しつつあります。

 2つ目の誤謬は、「アメリカは反中に転換したけれど、ヨーロッパはまだ親中、あるいはどちらつかずの等距離外交に立っている。特にドイツはそうだ」という見方です。そこは日本のヨーロッパ・ウォッチャーがはっきりと切り出さず、いろいろな情報が必ずしも伝わってこないことがあるでしょう。あるいはヨーロッパの対中政策を今後どう占えばいいか、判断できる深みのあるヨーロッパ分析をするウォッチャーが、日本には残念ながら不足している気がします。

 そして3番目の誤謬は、「習近平政権は盤石である」という中国国内の政治基盤に対する見方です。実は習近平体制は、それほど盤石ではなくなっています。特にコロナ禍と米中対立の激化により、あるいは中国経済が今後たどるであろう、いろいろな意味での後退、こういうことを踏まえれば、習近平政権の今後は、よくよく注目する必要があります。

 以上3つの誤謬のうち、質問の答えになるのが2番目の話です。


●ドイツの外相発言で分かる対中政策の変化


中西 ドイツも今や対米貿易より対中貿易のほうが重みを増していますが、今年(2020年)に入ってドイツの世論がかなり大きく変わってきました。アンゲラ・メルケル首相の足元でも与党の政治家たち、あるいはメルケル首相やさらにその後の後継者と目されているハイコ・マース外相の発言を見ると、それが分かります。

 特にマース外相は6月の記者会見で、「もはやドイツは中国の側に立ってものを言うことはできない。われわれにとって自由、民主主義という価値観の問題を無視して、この問題に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子