歴史から見た中国と世界の関係
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカの過ちは冷戦の勝利で中国に幻想を抱いたこと
歴史から見た中国と世界の関係(3)戦後の中国に夢を抱いたアメリカ
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
第二次世界大戦での国民党の態度に幻滅したアメリカは、清廉潔白な共産党こそ民主主義の担い手という新たな夢を見る。ところが国民党との戦いに勝利した共産党政権はソ連に接近し、アメリカは中国を徹底的に敵対視する。その後、冷戦に負けたソ連が崩壊し、グローバリゼーションの時代になると、「豊かになれば中国は民主化する」という夢を再び抱くようになる。(全10話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分49秒
収録日:2020年8月21日
追加日:2020年10月5日
≪全文≫

●「反中国」を「親中国」に変えたニクソン訪中


―― 前回のことと関連しますが、毛沢東の登場で米中の関係が一旦途切れるかというと、第二次世界大戦中、アメリカはかなり中国共産党に入れ込んでいます。このあたりの関係は、どうなのでしょう。

中西 結局、日本との戦争で蒋介石の指揮する国民党政府側が、熱心に戦争に協力しなかったからです。日中戦争を戦っているはずの蒋介石が、実は戦後のことを考えて共産党を攻撃したりしている。アメリカは莫大な援助を蒋介石側に与えているのに、それでみんな私腹を肥やして腐敗している。そういう国民党の姿に、アメリカ人は少しずつ幻滅していくのです。それに引き換え共産党は清廉潔白で、共産党こそ本物の民主主義の担い手になるのではないかと期待した。

 これはその後の研究の結果により、エドガー・スノーやアグネス・スメドレーといったアメリカ人の親中派、もっといえば中国共産党といろいろな形で結びついた評論家やオピニオンリーダーが、アメリカの世論にそういう働きかけをしたことが分かっています。実は真実とは懸け離れた訴えにより、「未来を代表するのは共産党で、蒋介石は過去の軍閥の1人ではないか」といった国民党への幻滅感が、日本との戦争終末期のアメリカ、特にワシントン周辺で強くなっていくのです。

 最終的に毛沢東の共産党が政権を取り、蒋介石を台湾に追いやります。これだけならまだ良かったのですが、毛沢東は返す刀でソ連のスターリンに接近します。「中ソ一枚岩」という格好で、冷戦で激しく対立するソ連陣営に自ら与していく。

 ここでアメリカは、「ソ連の衛星国としての中華人民共和国」という見方を非常に強めていきます。これがマッカーシズムです。「共産主義がアメリカに入り込んでくる恐れがある」という反共運動と結びつき、共産党の中国を徹底的に敵視する風潮が強くなるのです。

 ところがその後、よく知られるニクソン訪中があります。これまで中国を「レッド・チャイナ」と言って敵視していた。当時はベトナム戦争中でしたから、特に当時の民主党政権は反中国でした。それが共和党のニクソン政権に代わって、一気に親中のアメリカ外交に転換していきます。

 アメリカの政党政治の歴史を見ると、どちらかといえば共和党は親中に傾きやすい側面があります。ニクソンだけでなく、日本でいえば大正時代に共和党政権が12...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司