●「反中国」を「親中国」に変えたニクソン訪中
―― 前回のことと関連しますが、毛沢東の登場で米中の関係が一旦途切れるかというと、第二次世界大戦中、アメリカはかなり中国共産党に入れ込んでいます。このあたりの関係は、どうなのでしょう。
中西 結局、日本との戦争で蒋介石の指揮する国民党政府側が、熱心に戦争に協力しなかったからです。日中戦争を戦っているはずの蒋介石が、実は戦後のことを考えて共産党を攻撃したりしている。アメリカは莫大な援助を蒋介石側に与えているのに、それでみんな私腹を肥やして腐敗している。そういう国民党の姿に、アメリカ人は少しずつ幻滅していくのです。それに引き換え共産党は清廉潔白で、共産党こそ本物の民主主義の担い手になるのではないかと期待した。
これはその後の研究の結果により、エドガー・スノーやアグネス・スメドレーといったアメリカ人の親中派、もっといえば中国共産党といろいろな形で結びついた評論家やオピニオンリーダーが、アメリカの世論にそういう働きかけをしたことが分かっています。実は真実とは懸け離れた訴えにより、「未来を代表するのは共産党で、蒋介石は過去の軍閥の1人ではないか」といった国民党への幻滅感が、日本との戦争終末期のアメリカ、特にワシントン周辺で強くなっていくのです。
最終的に毛沢東の共産党が政権を取り、蒋介石を台湾に追いやります。これだけならまだ良かったのですが、毛沢東は返す刀でソ連のスターリンに接近します。「中ソ一枚岩」という格好で、冷戦で激しく対立するソ連陣営に自ら与していく。
ここでアメリカは、「ソ連の衛星国としての中華人民共和国」という見方を非常に強めていきます。これがマッカーシズムです。「共産主義がアメリカに入り込んでくる恐れがある」という反共運動と結びつき、共産党の中国を徹底的に敵視する風潮が強くなるのです。
ところがその後、よく知られるニクソン訪中があります。これまで中国を「レッド・チャイナ」と言って敵視していた。当時はベトナム戦争中でしたから、特に当時の民主党政権は反中国でした。それが共和党のニクソン政権に代わって、一気に親中のアメリカ外交に転換していきます。
アメリカの政党政治の歴史を見ると、どちらかといえば共和党は親中に傾きやすい側面があります。ニクソンだけでなく、日本でいえば大正時代に共和党政権が12...
(1972年、中南海で毛沢東主席と握手するニクソン大統領)