●香港国家安全維持法の非難決議に反対したロシア
― 今ベラルーシとロシアの話が出ましたが、プーチン政権は中ロの軍事同盟的な発言もしています。中国とロシアの関係はどうでしょう。
中西 ここは一番興味深いところで、一番はっきりしません。アメリカはもちろん旧英連邦諸国も、おそらくインドネシアをはじめとするASEAN諸国も、あるいはインド、豪州、さらにはスイス、イスラエルなども含めて、これまで中国との経済関係を重視して、きちんとした態度を示せなかった国々も、スタンスをかなりはっきりさせ始めました。あるいは、「そろそろ決めなくちゃいけない」という声が聞こえ始めてきました。日本もその中に入るかもしれません。
こうした国が増えている中で、ロシアだけが一番微妙な立場にあります。確かに去年(2019年)までは中ロ同盟の結束を強めていく流れにありました。また香港国家安全維持法でも、ロシアは中国寄りの立場を示しています。
イギリスが6月30日に国連で動議した国家安全維持法に対する非難決議に対し、加盟国の中で賛成した国は、イギリスをはじめ27カ国です。日本ももちろん、入っています。ところが反対した国は53カ国で、こちらのほうが数が多いのです。大半は中国が大枚の援助をしているアフリカの国で、あるいは中東や中南米の必ずしも民主主義ではない体制の国です。
ロシアも明確に、中国の立場を支持する方向に動きました。今のロシアの方針は、けっして民主主義とはいえない、非常に全体主義の流れが顕著です。だから、中国が中長期的に強大化することは、ロシアにとっては困ったことです。何千キロもの国境を接する隣国・中国が、アメリカ以上の強大国になるのはロシアにとって悪夢です。したがって、そうなる可能性はどこかで断ち切りたい。
しかし、ロシアは今、大変苦しい状況にあります。ウクライナに対する侵攻への制裁として、西側諸国から経済制裁を受け、経済的に非常に困った立場にいます。また、全体主義的傾向を成しているプーチン政権は、西側の国々の風当たりが強くなっています。あるいはエネルギー問題でも中国とは持ちつ持たれつの関係で、中国に依存していく度合が非常に高くなっています。
これらを見定めたロシアは、「今は対中接近をする時期」と考えていますが、中期的には見切りをつけ、中国の力を削ぐ方向に向かう勢力と結び、外交の転換を...