歴史から見た中国と世界の関係
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プーチンが模索しているロシア外交の「息継ぎ戦略」とは
歴史から見た中国と世界の関係(8)中国に接近するロシアの意図
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
反中路線を取る国々が増える中、最も態度がはっきりしないのがロシアである。基本的に中ロ同盟は結束を強め、香港国家安全維持法への非難決議に対してもロシアは反対の立場を取った。とはいえ中国と何千キロも国境を接するロシアは、中国の力が強大になりすぎるのも避けたい。今は対中接近する時期だが、長期的には外交方針を大転換する。その時期を見定めており、もっか考えているのはアメリカの力を削ぐことと思われる。(全10話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分37秒
収録日:2020年8月21日
追加日:2020年10月19日
≪全文≫

●香港国家安全維持法の非難決議に反対したロシア


― 今ベラルーシとロシアの話が出ましたが、プーチン政権は中ロの軍事同盟的な発言もしています。中国とロシアの関係はどうでしょう。

中西 ここは一番興味深いところで、一番はっきりしません。アメリカはもちろん旧英連邦諸国も、おそらくインドネシアをはじめとするASEAN諸国も、あるいはインド、豪州、さらにはスイス、イスラエルなども含めて、これまで中国との経済関係を重視して、きちんとした態度を示せなかった国々も、スタンスをかなりはっきりさせ始めました。あるいは、「そろそろ決めなくちゃいけない」という声が聞こえ始めてきました。日本もその中に入るかもしれません。

 こうした国が増えている中で、ロシアだけが一番微妙な立場にあります。確かに去年(2019年)までは中ロ同盟の結束を強めていく流れにありました。また香港国家安全維持法でも、ロシアは中国寄りの立場を示しています。

 イギリスが6月30日に国連で動議した国家安全維持法に対する非難決議に対し、加盟国の中で賛成した国は、イギリスをはじめ27カ国です。日本ももちろん、入っています。ところが反対した国は53カ国で、こちらのほうが数が多いのです。大半は中国が大枚の援助をしているアフリカの国で、あるいは中東や中南米の必ずしも民主主義ではない体制の国です。

 ロシアも明確に、中国の立場を支持する方向に動きました。今のロシアの方針は、けっして民主主義とはいえない、非常に全体主義の流れが顕著です。だから、中国が中長期的に強大化することは、ロシアにとっては困ったことです。何千キロもの国境を接する隣国・中国が、アメリカ以上の強大国になるのはロシアにとって悪夢です。したがって、そうなる可能性はどこかで断ち切りたい。

 しかし、ロシアは今、大変苦しい状況にあります。ウクライナに対する侵攻への制裁として、西側諸国から経済制裁を受け、経済的に非常に困った立場にいます。また、全体主義的傾向を成しているプーチン政権は、西側の国々の風当たりが強くなっています。あるいはエネルギー問題でも中国とは持ちつ持たれつの関係で、中国に依存していく度合が非常に高くなっています。

 これらを見定めたロシアは、「今は対中接近をする時期」と考えていますが、中期的には見切りをつけ、中国の力を削ぐ方向に向かう勢力と結び、外交の転換を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史