歴史から見た中国と世界の関係
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プーチンが模索しているロシア外交の「息継ぎ戦略」とは
歴史から見た中国と世界の関係(8)中国に接近するロシアの意図
政治と経済
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
反中路線を取る国々が増える中、最も態度がはっきりしないのがロシアである。基本的に中ロ同盟は結束を強め、香港国家安全維持法への非難決議に対してもロシアは反対の立場を取った。とはいえ中国と何千キロも国境を接するロシアは、中国の力が強大になりすぎるのも避けたい。今は対中接近する時期だが、長期的には外交方針を大転換する。その時期を見定めており、もっか考えているのはアメリカの力を削ぐことと思われる。(全10話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分37秒
収録日:2020年8月21日
追加日:2020年10月19日
≪全文≫

●香港国家安全維持法の非難決議に反対したロシア


― 今ベラルーシとロシアの話が出ましたが、プーチン政権は中ロの軍事同盟的な発言もしています。中国とロシアの関係はどうでしょう。

中西 ここは一番興味深いところで、一番はっきりしません。アメリカはもちろん旧英連邦諸国も、おそらくインドネシアをはじめとするASEAN諸国も、あるいはインド、豪州、さらにはスイス、イスラエルなども含めて、これまで中国との経済関係を重視して、きちんとした態度を示せなかった国々も、スタンスをかなりはっきりさせ始めました。あるいは、「そろそろ決めなくちゃいけない」という声が聞こえ始めてきました。日本もその中に入るかもしれません。

 こうした国が増えている中で、ロシアだけが一番微妙な立場にあります。確かに去年(2019年)までは中ロ同盟の結束を強めていく流れにありました。また香港国家安全維持法でも、ロシアは中国寄りの立場を示しています。

 イギリスが6月30日に国連で動議した国家安全維持法に対する非難決議に対し、加盟国の中で賛成した国は、イギリスをはじめ27カ国です。日本ももちろん、入っています。ところが反対した国は53カ国で、こちらのほうが数が多いのです。大半は中国が大枚の援助をしているアフリカの国で、あるいは中東や中南米の必ずしも民主主義ではない体制の国です。

 ロシアも明確に、中国の立場を支持する方向に動きました。今のロシアの方針は、けっして民主主義とはいえない、非常に全体主義の流れが顕著です。だから、中国が中長期的に強大化することは、ロシアにとっては困ったことです。何千キロもの国境を接する隣国・中国が、アメリカ以上の強大国になるのはロシアにとって悪夢です。したがって、そうなる可能性はどこかで断ち切りたい。

 しかし、ロシアは今、大変苦しい状況にあります。ウクライナに対する侵攻への制裁として、西側諸国から経済制裁を受け、経済的に非常に困った立場にいます。また、全体主義的傾向を成しているプーチン政権は、西側の国々の風当たりが強くなっています。あるいはエネルギー問題でも中国とは持ちつ持たれつの関係で、中国に依存していく度合が非常に高くなっています。

 これらを見定めたロシアは、「今は対中接近をする時期」と考えていますが、中期的には見切りをつけ、中国の力を削ぐ方向に向かう勢力と結び、外交の転換を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留