歴史から見た中国と世界の関係
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本人が理解しにくい米中関係の歴史の「後ろ暗い関係」
歴史から見た中国と世界の関係(2)200年以上の歴史を持つ米中関係
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
アメリカと中国の関係は、ある意味アメリカと日本よりも親密である。アメリカは独立以前から、中国と貿易関係にあった。またアヘン戦争後はアメリカも中国にアヘンを売っていた。さらに辛亥革命で清朝が倒れると、中華民国を民主化させる幻想を持つようになる。中国への幻想が強まるほど、日本に対する見方が厳しくなり、アメリカにとって日本と中国は、ヤジロベエのような存在でもある。(全10話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分22秒
収録日:2020年8月21日
追加日:2020年9月28日
≪全文≫

●アメリカ独立以前から始まっていた中国との貿易


―― まさに今、2020年の大きな問題を取り上げていただきました。ここから先を見通す場合、やはり歴史的な経緯、つまりアメリカと中国がどういう歩みをしてきたかを知っておくことが必要になると思います。

 ある意味でアメリカは、日本よりも中国と親密に結びついてきたという見方もあります。そのあたりはどうでしょう。

中西 米中関係を見るときに大事なのは、米中関係は日米関係よりもずっと長い歴史があるということです。さかのぼればアメリカ独立以前から、中国とアメリカには濃密な貿易関係がありました。

 アメリカの北東部、マサチューセッツ州のボストンや(ペンシルバニア州の)フィラデルフィアといった、イギリス時代からある古い港町の貿易商人たちは、「チャイナクリッパー」と呼ばれる帆船で、中国貿易に従事していました。主に中国のお茶をアメリカに運ぶもので、これによりイギリス経由で高いマージンを取られるのを避けようとしたのです。これが「イギリス何するものぞ」というアメリカ独立の気概の始まりでもありました。「自分でお茶を調達する」という歴史が、200年以上前からあったのです。

 その後、アメリカは国内問題に集中していきますが、イギリスと中国とのアヘン戦争を機に中国が開国すると、アメリカは欧米の一国、国際社会の一員として、中国貿易にいっそう深くのめり込んでいきます。

 ここでアメリカ人があまり言わない歴史があります。それはイギリスほどではないにせよ、アメリカも中国にアヘンをたくさん売りつけて、暴利をむさぼった貿易商がいたということです。イギリス人がよく言うのが、「アメリカ人は自分たちの尻馬に乗ってアヘンを売りつけたくせに、後で口を拭って善人面をしている」というものです。そして「私はイギリス帝国主義とは違います」みたいな顔をして、アメリカの宣教師がどんどん中国に乗り込んでいった。「これはフェアではないのではないか」と、今でも口に出して言います。イギリス人のアメリカに対する恨み辛みのような感情は、そういうエピソードに一つ表れると思います。

 実はその時アヘンをたくさん中国に持ち込み、莫大な利益を得た貿易商の一人が、フランクリン・ルーズベルト大統領のおじいさんです。母親の父で、ウォレン・デラノというアヘン商です。

―― その意味では、フランク...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史