グローバル化のトリレンマ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
グローバル化と国家主権と民主主義の同時進行はあり得ない
グローバル化のトリレンマ(1)ポピュリズムの本当の顔
伊藤元重(東京大学名誉教授)
グローバル化した世界で国家主権と民主主義が同時に進んでいくことはあり得ないということを、「グローバル化のトリレンマ」という言葉で表現する伊藤元重氏。トランプ政権が打ち出す保護主義政策は民主主義を変容させていると言われるが、それはトリレンマの原因なのか、それとも結果なのだろうか。イギリスのBREXITや欧州の移民政策とも関連づけて解説を進めていく。(全2話中第1話)
時間:11分27秒
収録日:2019年10月31日
追加日:2019年12月11日
≪全文≫

●この10年で、グローバル化は大きな変質を遂げたのか


 アメリカに出てきたトランプ政権は、これまでにないような激しい保護主義政策を展開しています。とりわけ中国との貿易摩擦が広がっており、今や米中の「貿易戦争」がどんな方向に行くのかが、両国だけではなく世界にも非常に重要な意味を持っています。

 イギリスでは、BREXIT(EUからの離脱)をめぐる国民投票が行われて以来、迷走が続いています。イギリスとEUの関係はどんな方向に進んでいくのか、BREXITのプロセスのなかでどういう混乱が想定されるのかということが議論されているわけです。

 あるいはヨーロッパの大陸でも、特にいわゆる右派と呼ばれる勢力が目につきます。移民に対して非常に否定的であり、かつEU全体でまとまって政治・経済・社会を運営していく以上に、自分たちの国のアイデンティティや国のあり方のようなことを、非常に前面に出すようにしている人がたくさん出てきました。

 これらを考え合わせると、どうもこの5~10年の間に、グローバル化というものが大きな変質を遂げているように見えるのです。これをどのように見たらいいのか、あるいは今後どういうところに注目したらいいのか。いろいろな方がいろいろな立場から話されているのですが、今日はその話をさせていただこうかと思います。


●トランプ政権の動きを予測するための三つのキーワード


 先日、ヨーロッパを中心とする大きな国際会議が開かれました。私の出たセッションでは、トランプ政権の大きな動きが社会的にどういう動きを及ぼし得るのかがテーマでした。今後、それがどう展開するのかについてパネリストとして話してほしいということでしたが、時間が限られています。そのため、司会の方から「まず三つのキーワードを提起して、それを中心に展開してほしい」とオーダーがありました。

 何を出そうかといろいろ考えた結果、私はグローバル化のトリレンマに関連して三つのキーワードを出しました。「グローバル化」が一つで、残りは「国家主権(national sovereignty)」と「民主主義(democracy)」です。その間にトリレンマがあると言われることが多いのです。ジレンマとは二つのものの間のせめぎ合いのことですが、トリレンマとはそれを三つにした事態のことです。

 つまり、グローバル化と国家主権と民主主義の三つが同時に進んでいくということはあり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ