グローバル化のトリレンマ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国型とアメリカ型グローバル化の衝突が米中貿易摩擦の真相
グローバル化のトリレンマ(2)米中問題とデカップリング
伊藤元重(東京大学名誉教授)
グローバル社会において唯一、国家主権を打ち出しながら成長してきたのが中国だろう。20年間で貿易を10倍に拡大した中国は、それゆえアメリカに代表される西欧社会との軋轢を生じている。米中貿易摩擦は、単なる関税の問題よりはるかに根が深い。(全2話中第2話)
時間:10分27秒
収録日:2019年10月31日
追加日:2019年12月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●国家主権主導型グローバル化を果たした中国


 もう一つ申し上げたいのは、中国についてです。中国で何が起きているかというと、中国はいわゆる国家主権を非常に重要視しています。そして、デモクラシーについては、アメリカのような意味でのデモクラシーではありません。

 あえて非常に乱暴な言い方をするならば、デモクラシーについては軽視していて、必要とあれば、時にはそれを抑え込むこともやる政府です。そのようななかで、中国はグローバル化を熱心に進めてきました。国家主権を前面に出しながらグローバル化を進めてきて、現在の中国の経済や国家戦略があるわけです。

 国家主権を前に押しながら国際化を進めてきた中国と、例えばデモクラシーやポピュリズムのようなものがどんどん大きくなっていくなかでグローバル化を進めてきたアメリカ。この二つの違ったグローバル化がぶつかることによって、グローバル化された世界はある種のつじつまが合うかたちでうまくいくのだろうか。多くの人は、この点について懐疑的な見方をしています。


●20年間で10倍になった中国の輸出をWTOは容認できるか


 一番分かりやすいのはWTOが提唱している国際貿易体制です。2001年に中国はWTOに加盟して、その結果としてどんどん成長していくわけです。2001年に中国が加盟した時には、中国のGDPは1.3兆ドルぐらいだったと記憶しています。その1.3兆ドルという金額に比例したかたちで、貿易がありました。

 約20年たった現在、中国のGDPは約13兆ドルということで、約10倍にふくれ上がっています。ふくれ上がっていくなかで、中国はどんどん輸出が増えている。結果的に中国の輸出が各国の経済にも非常に大きな影響を及ぼしています。したがって、約20年前に中国がWTOに入ってくる時と比べるとWTOの中身がかなり変わってきていて、簡単に言うと、このなかで中国がどんどん輸出をしていくような状況を、もはやアメリカが容認できないようになってきているのです。

 そういうなかで、中国型の資本主義によるグローバル化と、アメリカ型のグローバル化が、真っ向からぶつかり始めたわけです。それが、今の米中貿易摩擦の真相だろうと思います。


●各所で火を吹く中国批判は本質的な問題


 もちろんトランプ大統領の始めた米中貿易戦争というのは、あくまでも中国に輸入をもっと減らさせる、あるいは中国がアメリカからの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留