われわれの求めるリベラルアーツの全体像
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
テンミニッツTVの3つの目的とリベラルアーツの全体像
われわれの求めるリベラルアーツの全体像
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
テンミニッツTVはさまざまな情報を提供しているが、大きな目的は3点に集約されるという。1点目は、対象の全体像を提供できるかということ。2点目は、その全体像の中で変化するダイナミズム、その方向性を読み取ることができるかということ。3点目は、それが分かったらどうしたらいいかということ。それらはいったいどういうことなのか。われわれの求めるリベラルアーツの全体像について考える。
時間:15分44秒
収録日:2019年8月28日
追加日:2019年10月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●テンミニッツTVの大きな目的は三つ


 テンミニッツTVはさまざまな情報を提供しておりますが、最も大きな目的は3つに集約されると思います。1点目は、全体像をつかむ、あるいはその全体像を提供できるか、ということです。2点目は、その全体像の中でさまざまに変化する、その変化のダイナミズムの方向性を示すことができるか、読み取ることができるか、ということです。3点目は、それが分かれば、どうしたらいいか、何を考えるべきか、どう手を打つべきか、という答えを提供できるか、ということです。この3つを大きな柱として、情報提供していきたいと思います。

 なぜこういうことを改めて繰り返しお伝えしているのかというと、小宮山宏先生のご議論の中で、いくつか大事な問いかけがありました。その問いかけの中心部分で、「両利きの経営」についてのお話がありました。元を正せばクレイトン・クリステンセンの『イノベーションのジレンマ』に対してチャールズ・A・オライリーとマイケル・L・タッシュマンの『両利きの経営』の考え方を示し、さまざまな点について問いかけているわけですが、今回は、この問題は実は経営だけではなく、大学あるいは国際関係、国際政治にも当てはまるのではないかという話をします。


●両利きの知識体系はどこから生まれるのか


 もともと新興企業と既存の大企業との葛藤、ジレンマについて、破壊的イノベーションと持続的イノベーションという形でクリステンセンなどが指摘してきたわけです。両者の関係を両利き、つまり探索と深化によって既存の体系を深化させる旧企業・旧経営に対して、探索を中心として新しい商品なり新しいビジネスなりを開発しようという新興の挑戦者という対立関係、競争関係と見たときに、深化と探索の両方を持たなければいけないということはその通りなのですが、実はわれわれの世界、例えば大学というのは、既存の体系を深化させる仕組みといっていいわけです。そういう意味でいうと、既存の体系を狭く深く追求することによって業績を出す方向に全体のシステムがなっているわけですね。

 では新しい挑戦はどこから生まれるかというと、狭く深く知識の体系をクリエイションしていきながら、その先端に挑戦がある、という位置づけなのですが、多分そうではないでしょう。つまり、全く別の思考方法、全く別の学問体系から新しい挑戦が生まれるのではないか、と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ