テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

テンミニッツTVの3つの目的とリベラルアーツの全体像

われわれの求めるリベラルアーツの全体像

曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長
概要・テキスト
テンミニッツTVはさまざまな情報を提供しているが、大きな目的は3点に集約されるという。1点目は、対象の全体像を提供できるかということ。2点目は、その全体像の中で変化するダイナミズム、その方向性を読み取ることができるかということ。3点目は、それが分かったらどうしたらいいかということ。それらはいったいどういうことなのか。われわれの求めるリベラルアーツの全体像について考える。
時間:15:44
収録日:2019/08/28
追加日:2019/10/11
カテゴリー:
≪全文≫

●テンミニッツTVの大きな目的は三つ


 テンミニッツTVはさまざまな情報を提供しておりますが、最も大きな目的は3つに集約されると思います。1点目は、全体像をつかむ、あるいはその全体像を提供できるか、ということです。2点目は、その全体像の中でさまざまに変化する、その変化のダイナミズムの方向性を示すことができるか、読み取ることができるか、ということです。3点目は、それが分かれば、どうしたらいいか、何を考えるべきか、どう手を打つべきか、という答えを提供できるか、ということです。この3つを大きな柱として、情報提供していきたいと思います。

 なぜこういうことを改めて繰り返しお伝えしているのかというと、小宮山宏先生のご議論の中で、いくつか大事な問いかけがありました。その問いかけの中心部分で、「両利きの経営」についてのお話がありました。元を正せばクレイトン・クリステンセンの『イノベーションのジレンマ』に対してチャールズ・A・オライリーとマイケル・L・タッシュマンの『両利きの経営』の考え方を示し、さまざまな点について問いかけているわけですが、今回は、この問題は実は経営だけではなく、大学あるいは国際関係、国際政治にも当てはまるのではないかという話をします。


●両利きの知識体系はどこから生まれるのか


 もともと新興企業と既存の大企業との葛藤、ジレンマについて、破壊的イノベーションと持続的イノベーションという形でクリステンセンなどが指摘してきたわけです。両者の関係を両利き、つまり探索と深化によって既存の体系を深化させる旧企業・旧経営に対して、探索を中心として新しい商品なり新しいビジネスなりを開発しようという新興の挑戦者という対立関係、競争関係と見たときに、深化と探索の両方を持たなければいけないということはその通りなのですが、実はわれわれの世界、例えば大学というのは、既存の体系を深化させる仕組みといっていいわけです。そういう意味でいうと、既存の体系を狭く深く追求することによって業績を出す方向に全体のシステムがなっているわけですね。

 では新しい挑戦はどこから生まれるかというと、狭く深く知識の体系をクリエイションしていきながら、その先端に挑戦がある、という位置づけなのですが、多分そうではないでしょう。つまり、全く別の思考方法、全く別の学問体系から新しい挑戦が生まれるのではないか、と...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。