技術は一度途絶えてしまうと再現はできなくなる 刀匠・松田次泰に聞く―日本刀のつくり方(1)和鉄の活用 追加日:2018/01/03 「下鍛え」の準備工程を延々と続ける刀匠・松田次泰氏。その動きを見ていると、材料の中から火床に乗せるもの・乗せないものの選別が行われている。いったい何を見て、刀匠は鉄をより分けているのだろうか。そんな素朴な疑問に刀匠・... 「扱いにくさ」を利用することで良質な日本刀ができる 刀匠・松田次泰に聞く―日本刀のつくり方(2)和鉄の科学 追加日:2018/01/04 「一番大事なのは、鉄の持っている炭素量をできるだけ減らさない」ことだと、刀匠・松田次泰氏は言う。そこで、刀の炭素量を0.7パーセントに保つようにする。刀身が明るく冴えわたるこの炭素量は、しかし焼き入れを大変困難にする。そ... なぜ刀づくりには砂鉄と炭が必要なのか 刀匠・松田次泰に聞く―日本刀のつくり方(3)酸化・還元 追加日:2018/01/05 折り返し鍛錬では、玉鋼を「沸かす」ために、火花の状態を見る。透明な青紫色から朱色に変わり、黄色みを帯びて火花を放つのが鋼の溶ける温度に達したしるしだ。「鉄の華」「沸き華」とも呼ばれる火花を、刀匠・松田次泰氏はできるだ... 腕のいい職人の仕事はどんな場面を撮っても絵になる 刀匠・松田次泰に聞く―日本刀のつくり方(4)水打ち 追加日:2018/01/06 水蒸気爆発で金肌(酸化鉄)を吹き飛ばす「水打ち」を、刀匠・松田次泰氏は極めて無造作に行う。従来は酸化鉄を完全に除去することが重要だと教えられてきたが、松田氏は自身の経験から「それほど刀の出来を左右するものではない」と... 刀鍛冶と野鍛冶の仕事の違い 刀匠・松田次泰に聞く―日本刀のつくり方(5)羽口の秘密 追加日:2018/01/07 「沸かし」を待つ刀匠・松田次泰氏に、さらに素朴な疑問をぶつけてみた。鍛える鋼を載せているのは鉄製の道具なのに、なぜ1300度に達する火床で溶けてしまわないのか。秘密はフイゴの「羽口」にあるらしい。(全7話中第5話) 同業者にも伝承が難しい刀の「傷」の散らし方 刀匠・松田次泰に聞く―日本刀のつくり方(6)下鍛え 追加日:2018/01/08 刀匠・松田次泰氏の刀は、不可能と考えられてきた鎌倉刀の再現に成功したといわれる。その大きなポイントは、「地肌」にある。江戸時代以来失われたと思われてきた地肌が復活したのは、松田氏の丹念で科学的なアプローチによるものだ... 研ぎ師はお礼奉公の1年で「繕い」の秘伝を覚える 刀匠・松田次泰に聞く―日本刀のつくり方(7)甲伏せ 追加日:2018/01/09 言葉にしにくい職人の知恵を「鉄と火の科学」と照合して、現代の日本刀づくりに生かし続ける刀匠・松田次泰氏。しかし、メディアは表面的なことで判断することが多い。工程は皮鉄で心鉄をくるんでいく「甲伏せ」に入っていくが、鍛錬...
刀鍛冶の仕事に欠かせない「和鉄」の魅力…洋鉄との違い 刀匠・松田次泰に聞く―至高の美と強さ(1)和鉄とたたら 追加日:2017/12/11 良い刀をつくるためには、徹底して素材にこだわる必要がある。刀匠・松田次泰氏は刀工の道に入って40年たつというが、「刀鍛冶の仕事の半分は鉄づくりにかかっている」とも語っている。原料となる「和鉄」とは、どんなものか。洋鉄と... 日本刀の持つ「至高の美」と「強さ」をいかに両立するか 刀匠・松田次泰に聞く―至高の美と強さ(2)その両立へ 追加日:2017/12/12 刀匠・松田次泰氏は著書『名刀に挑む』の中で、日本刀の持つ「至高の美」と「強さ」をいかに両立するかをテーマとして取り上げている。そこに苦心してきた松田氏がその意味と難しさについて語る。(全2話中第2話)
刀匠になるには5年間の修行が必要 刀匠・松田次泰に聞く―私の刀工修行(1)刀鍛冶を志す 追加日:2017/12/09 40年間刀鍛冶として本物の刀づくりを追求してきた刀匠・松田次泰氏だが、そもそもなぜ刀鍛冶になったのか。若い頃を振り返りながら、刀づくりへの想いとその苦労、そして若者たちへ日本の伝統工芸を伝承していくことについて語ってく... 刀鍛冶に必要な道具は「頭」しかない 刀匠・松田次泰に聞く―私の刀工修行(2)徒弟制度 追加日:2017/12/10 刀鍛冶の仕事というのはずっと火と鉄に向き合う仕事だが、刀匠・松田次泰氏はけがをしたことはないのだろうか。その質問を向けると、話題は昨今の危機管理にまで及ぶ。刀工に限らず職人の世界を律していた「ことわざ」や「徒弟制度」...
現代刀の年間製造本数制限とそこで生じる問題点 刀匠・松田次泰に聞く―日本文化と日本刀(1)刀の本数制限 追加日:2017/12/06 『名刀に挑む』(PHP新書)の著者である松田次泰氏は、日本刀一筋40年、現代の刀匠として名人の誉れ高い刀鍛冶である。その松田氏が、現代刀の年間製造本数制限とそのことで生じる問題点について語る。(全3話中第1話) 鎌倉時代の刀は「再現できなかった」から価値があった 刀匠・松田次泰に聞く―日本文化と日本刀(2)名刀に挑む 追加日:2017/12/07 刀匠・松田次泰氏が、奥深い日本刀の世界を語る。そこには、日本刀ならではの美術品的価値や、鎌倉時代の刀を目標にしてそこに挑んできた苦労など、刀匠だからこそ尽きない想いがある。(全3話中第2話) 刀の本来の目的は「守り刀」として家や個人を守ること 刀匠・松田次泰に聞く―日本文化と日本刀(3)守り刀 追加日:2017/12/08 今や、日常的に日本刀を見る機会は少ないが、「日本刀を持つには、免許や講習が必要なのでは?」と思っている人も多いのではないだろうか。実際には、日本刀は誰でも保有できるし、購入できる。そのあたりの事情を刀匠・松田次泰氏に...
近いテーマの講師一覧 堀口茉純 歴史作家江戸風俗研究家 鎌田東二 京都大学名誉教授 片山杜秀 慶應義塾大学法学部教授音楽評論家 林望 作家・国文学者 三宅香帆 文芸評論家/京都市立芸術大学非常勤講師 中島隆博 東京大学東洋文化研究所長・教授 為末大 Deportare Partners代表/一般社団法人アスリートソサエティ代表理事元陸上選手 浜崎洋介 文芸批評家 京都大学経営管理大学院特定准教授 上野誠 國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)奈良大学 名誉教授