刀匠・松田次泰に聞く―日本刀のつくり方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ刀づくりには砂鉄と炭が必要なのか
刀匠・松田次泰に聞く―日本刀のつくり方(3)酸化・還元
芸術と文化
松田次泰(刀匠)
折り返し鍛錬では、玉鋼を「沸かす」ために、火花の状態を見る。透明な青紫色から朱色に変わり、黄色みを帯びて火花を放つのが鋼の溶ける温度に達したしるしだ。「鉄の華」「沸き華」とも呼ばれる火花を、刀匠・松田次泰氏はできるだけ短時間に抑えるよう工夫をしている。(全7話中第3話)
時間:10分28秒
収録日:2017年3月22日
追加日:2018年1月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●東工大実験で分かった「1300度」ライン


質問 今はあまり火花が出ていませんが、「折り返し鍛錬」の工程ではもう少し温度は上がるのですか。

松田 「折り返し鍛錬」では温度が上がって、火花が相当出てきます。ただ、この火花はわらなどが燃えて出るものなので、温度はそれほど高くありません。普通の刀鍛冶より20~30度低いことが、東京工業大学の実験で分かりました。

 実験では火床(ホド)の中にセンサーを入れ、鋼を出したときの酸素分圧と温度を測定しました。叩いてしまうとセンサーが壊れるので、3回折り返し、5回折り返し、7回折り返しの時点でサンプルをつくるようにして、どのぐらいの温度で折り返しを行っているのかを調べました。

 同じことを他の現代刀匠にも頼んでやってもらったところ、大体1300度が境になります。彼らは1300度よりかなり高い線で3回折り返し、5回折り返し、7回折り返すという結果が出ました。うちの場合は1300度より20~30度低い数字が出ています。

 大学の先生は「大体同じですね」と言いますが、私にすれば同じではなく、相当低いという実感を得られました。今回のように撮影に来られたときは、少しだけ温度を高めにして火花を上げるようにします。それでも火花は少ない方でしょう。


●「酸化・還元」の「還元」を用いる焼き物と刀


松田 これで、先端の方は大体2.5キロぐらいになりました。それを二つ付けると5キロほどで1本になります。この火床の大きさから言うと、2.2~2.3キロぐらいの段階で「下鍛え」を始めます。それ以上大きくなると、仕事がしにくくなるのです。また、鍛えに入ると炭がたくさん必要になりますが、鉄の量に応じて炭の量も増えていきます。

 火を使うと、酸化・還元反応が起こります。火床は絶えず還元状態にしておきます。なるべく鉄を脱炭させないよう、炭を小さくして、こんもりこもらせるわけです。そうすると一酸化炭素が出てきます。それが還元状態です。

 焼き物などでは、色を出すのに酸化と還元を使い分けています。今は釉薬を使うのが主流で、その極致が中国の青磁ですが、備前焼や信楽焼など釉薬を使わない焼き物の産地では酸化と還元を使い分けてきました。

 焼き物の場合は、どうやって還元状態をつくるかということが非常に大事にされます。還元状態は非常に弱く、火の勢いもないからです。それを「強還元」という状態、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子