テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

刀鍛冶と野鍛冶の仕事の違い

刀匠・松田次泰に聞く―日本刀のつくり方(5)羽口の秘密

松田次泰
刀匠
概要・テキスト
「沸かし」を待つ刀匠・松田次泰氏に、さらに素朴な疑問をぶつけてみた。鍛える鋼を載せているのは鉄製の道具なのに、なぜ1300度に達する火床で溶けてしまわないのか。秘密はフイゴの「羽口」にあるらしい。(全7話中第5話)
時間:03:32
収録日:2017/03/22
追加日:2018/01/07
カテゴリー:
タグ:
キーワード:
≪全文≫

●鋼を載せた「てこ棒」が溶けてしまわない理由


質問 鉄を溶かすのに、鉄製の道具を使われているのは不思議な感じがします。例えば今、柄のあたりに水をかけているのは、鋼を載せる「てこ棒」の温度を下げるためですか。

松田 これは、てこ棒の位置を決める印の鉄片が熱くならないようにしているだけです。このてこ棒は普通の洋鉄製の丸棒を買ってきて、途中まで四角くして、真ん中あたりから和鉄をくっつけてつくったものです。和鉄だけでつくったものでは柔らかすぎて、仕事にならないのです。

 鉄を溶かす道具が鉄で大丈夫かとお尋ねですが、火床の中で鉄が溶けるほど熱くなるのは、ごく一部だけです。フイゴから風が送られてきて吹き出す先端部分を「羽口」と呼びます。その周りだけが局所的に熱くなって、1300度に達します。しかし、他の部分は鉄の溶ける温度までは達していません。


●刀鍛冶と野鍛冶の仕事の違い


質問 洋鉄が入る以前の刀鍛冶と野鍛冶の仕事の違いについて、教えていただけますか。

松田 仕事ではかなり違いがあります。刀の場合は、刀身の全部に焼きが入ります。鑿(ノミ)や鉋(カンナ)の場合、刃物として使う刃金部分はごくわずかですから、そこにだけ和鉄を使います。後は日本鉄という炭素の少ないもので、今も工場でつくっていますが、炭素量0.2パーセント~0.3パーセントのものを「地金」にしています。普通の洋鉄では硬くて溶けませんが、刃の金は柔らかいので溶かしてくっつけてつくります。この刃の金は鍛錬もするので、見た目は一緒です。

 農機具の場合も、刃先だけ炭素量が高いといい道具になります。ですから、刃先にだけ炭素量4.0パーセントぐらいですぐに溶ける銑鉄を載せて、炭素量を上げたりもしています。それを行うにはフイゴが必要なので、野鍛冶の人も必ずフイゴを使います。


<参考文献>
『名刀に挑む 日本刀を知れば日本の美がわかる』(松田次泰著、PHP新書)
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。