刀匠・松田次泰に聞く―日本刀のつくり方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「扱いにくさ」を利用することで良質な日本刀ができる
第2話へ進む
技術は一度途絶えてしまうと再現はできなくなる
刀匠・松田次泰に聞く―日本刀のつくり方(1)和鉄の活用
「下鍛え」の準備工程を延々と続ける刀匠・松田次泰氏。その動きを見ていると、材料の中から火床に乗せるもの・乗せないものの選別が行われている。いったい何を見て、刀匠は鉄をより分けているのだろうか。そんな素朴な疑問に刀匠・松田次泰氏は真摯に答えてくれた。(全7話中第1話)
時間:9分48秒
収録日:2017年3月22日
追加日:2018年1月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●製法次第で使える部分が増減する玉鋼


質問 鉄を火床(ホド)に乗せるときに、いくつか手に取って選ばれていましたが、何を見て選別されているのでしょう?

松田 今は「下鍛え」の準備をしているのですが、はじいたものは見てもらうと分かるように、粒子が粗い部分です。粗いところを使うと、刀がもろくなります。だから、原料の玉鋼のうち3分の1ほどは使い物になりません。崩れた状態で買うと一つ一つ目で見て選べますが、玉鋼の状態で買うと、粗い部分だけを取り除くことができず、困りものです。

 私は、その粗い部分は炭素量が低いのかと思っていました。ところが、実際に測定してみると、炭素量は非常に高いのです。どうしてこんなことになるのか、説明しましょう。

 玉鋼をつくる工程は、3日かかります。本来なら、最初は銑鉄をつくります。銑鉄は鋳物に使われる技法ですが、炭素量が高いため、それを半分にするような処理をして、ケラ(鋼のもとになる塊のこと)にしていきます(銑押し法)。しかし、今では銑鉄をつくらずに最初からケラにする技法が用いられています(ケラ押し法)。

 ケラ押しでつくると、最初にケラになった部分の粒子が3日の間に粗くなってきます。70年ほど前の靖国たたらでは、銑鉄を半分つくって、そこからケラをつくるようにしていました。それでは銑鉄をつくる分だけ効率が悪くなるというので、ケラ押し法が採られているのですが、底の方の鋼は使い物になりません。

 私としては銑押しの方法に戻してくれと言ってきたのですが、実現できないのです。それは、たたらの修繕が済んでいないからです。日刀保たたらは年3回の操業ですが、修繕ができていないので、底の方に水分がたまり、温度が上がりにくくなっていました。炭素量にすると0.1パーセントの差なのですが、それで仕上がりが大きく変わってしまいます。

 そこで、著書にも書きましたが、修繕していただけることになりました。鍛冶屋一人のレベルでは、到底間に合いません。


●若い刀鍛冶に仕事を与える熊本城修理


松田 今お願いしているのは、熊本城を修理するときには和釘を使ってほしいということです。和釘を使うためには鍛錬しなければいけません。それは刀鍛冶にしかできないことです。

 今の若い刀鍛冶はほとんど仕事がありません。いくら刀をつくっても売れないので、ほとんどの人がコンビニなどで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆