テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

技術は一度途絶えてしまうと再現はできなくなる

刀匠・松田次泰に聞く―日本刀のつくり方(1)和鉄の活用

松田次泰
刀匠
情報・テキスト
「下鍛え」の準備工程を延々と続ける刀匠・松田次泰氏。その動きを見ていると、材料の中から火床に乗せるもの・乗せないものの選別が行われている。いったい何を見て、刀匠は鉄をより分けているのだろうか。そんな素朴な疑問に刀匠・松田次泰氏は真摯に答えてくれた。(全7話中第1話)
時間:09:48
収録日:2017/03/22
追加日:2018/01/03
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●製法次第で使える部分が増減する玉鋼


質問 鉄を火床(ホド)に乗せるときに、いくつか手に取って選ばれていましたが、何を見て選別されているのでしょう?

松田 今は「下鍛え」の準備をしているのですが、はじいたものは見てもらうと分かるように、粒子が粗い部分です。粗いところを使うと、刀がもろくなります。だから、原料の玉鋼のうち3分の1ほどは使い物になりません。崩れた状態で買うと一つ一つ目で見て選べますが、玉鋼の状態で買うと、粗い部分だけを取り除くことができず、困りものです。

 私は、その粗い部分は炭素量が低いのかと思っていました。ところが、実際に測定してみると、炭素量は非常に高いのです。どうしてこんなことになるのか、説明しましょう。

 玉鋼をつくる工程は、3日かかります。本来なら、最初は銑鉄をつくります。銑鉄は鋳物に使われる技法ですが、炭素量が高いため、それを半分にするような処理をして、ケラ(鋼のもとになる塊のこと)にしていきます(銑押し法)。しかし、今では銑鉄をつくらずに最初からケラにする技法が用いられています(ケラ押し法)。

 ケラ押しでつくると、最初にケラになった部分の粒子が3日の間に粗くなってきます。70年ほど前の靖国たたらでは、銑鉄を半分つくって、そこからケラをつくるようにしていました。それでは銑鉄をつくる分だけ効率が悪くなるというので、ケラ押し法が採られているのですが、底の方の鋼は使い物になりません。

 私としては銑押しの方法に戻してくれと言ってきたのですが、実現できないのです。それは、たたらの修繕が済んでいないからです。日刀保たたらは年3回の操業ですが、修繕ができていないので、底の方に水分がたまり、温度が上がりにくくなっていました。炭素量にすると0.1パーセントの差なのですが、それで仕上がりが大きく変わってしまいます。

 そこで、著書にも書きましたが、修繕していただけることになりました。鍛冶屋一人のレベルでは、到底間に合いません。


●若い刀鍛冶に仕事を与える熊本城修理


松田 今お願いしているのは、熊本城を修理するときには和釘を使ってほしいということです。和釘を使うためには鍛錬しなければいけません。それは刀鍛冶にしかできないことです。

 今の若い刀鍛冶はほとんど仕事がありません。いくら刀をつくっても売れないので、ほとんどの人がコンビニなどでアルバイトをしています。熊本城の修理のような規模であれば、使う鉄の量も相当です。そこに「刀鍛冶でなければ鍛錬できない」和鉄を使うということになれば、若い人たちに仕事が回っていきます。

 私は、千葉県の無形文化財保持者に認定される時に一つ条件を付けました。「千葉県の古い建造物には和鉄を使ってほしい」ということです。私自身は、県の無形文化財になるような器量はないのでおこがましく聞こえるかも知れませんが、それだけは条件にしたかったのです。


●鉄が「沸く」


松田 「鍛え」が始まると鉄が「沸く」と言っています。お湯と同じように、沸く音がしてくるからです。今はブロワ―の噴射でやっているので余計な音が入っていて、聞き取りにくいですけれども、鞴(フイゴ)から風を送ると沸く音がよく聞こえます。

 刀鍛冶は皆そうですが、私も独立以来、大体の作業を一人でやってきました。炭を切り、鉄が沸き出したら、またここへ座ってフイゴで風を送り込みます。

 私は一人の手順で覚えているので、つい勘が狂います。フイゴを使うと、風に力があるので、時間は半分で済みます。でも、今まで何十年もこうして同じことをやってきたので、それに合わせるとなると、かえって時間がかかってしまいます…。


●鉄に粘りを出すという理屈


松田 今外れたのは金肌(鉄が酸化してできた皮膜)で、ここに積んであるのは全部そうです。ただ、今の段階ではそれほど金肌は出てきません。これから鉄を「沸かす」段階に入ると、金肌が大量に出てきます。それで分量がずいぶん減ります。刀一本をつくるのに、玉鋼の状態では4~5キログラム必要なわけで、残りは金肌になってしまうのです。製鉄所でも、やはり鉄を叩いて粘りを出しますから、金肌は大量に出ます。和鉄でも洋鉄でも、叩いて粘りを出す点は同じです。

 戦後、日本が乗用車をつくるときに、一番困ったのはバネだといいます。トラックのバネは戦前にもつくっていましたが、乗用車をつくる際のバネができないのです。日産はすぐに外国の特許を取り入れますが、トヨタは自前でやろうとしました。

 それで、トヨタの技術者が取り組んだのは、ジープのバネを分析して研究することでした。小さくて浅いくぼみがあるので、「これは何だ?」と考えていると、砂で吹き付けて叩いて鉄に粘りを出すための装置だということが分かってきます。衝撃を与えることで鉄...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。