刀匠・松田次泰に聞く―至高の美と強さ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本刀の持つ「至高の美」と「強さ」をいかに両立するか
刀匠・松田次泰に聞く―至高の美と強さ(2)その両立へ
 刀匠・松田次泰氏は著書『名刀に挑む』の中で、日本刀の持つ「至高の美」と「強さ」をいかに両立するかをテーマとして取り上げている。そこに苦心してきた松田氏がその意味と難しさについて語る。(全2話中第2話)
時間:4分09秒
収録日:2017年3月22日
追加日:2017年12月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●刀の持つ「至高の美」と「強さ」をいかに両立するか


質問 ご著書『名刀に挑む』では、刀の持つ「至高の美」と「強さ」をいかに両立するかが一つのテーマになっていました。詳しくお聞かせください。

松田 刀は切れるのがとにかく大前提で、どんな刀でも切れはします。また、使えば曲がるのはやむを得ませんが、問題は折れることです。それでも刃物ですから、折れない刀や切れる刀を機能的につくるのは、それほど難しくはありません。ただし、そこに「美しい」という要素が入ってくると、両立させるのが面倒なのです。でも、鎌倉時代のものはほとんどがそれらを兼ね備えています。

 私は40年間刀鍛冶をやってきた中で、20年ぐらいは仕事として「居合刀」をつくってきました。実際に竹や薪わらを切る刀です。注文を受けてそれらを手がけましたが、両立させるのはなかなか難しかった。武器としての機能性を追求すればするほど、美術性からはどんどん離れていく。逆に美しさを追求していくと、機能性からは離れます。そのぐらい和鉄というのは扱いにくいのです。

 明治になると、近代製鉄が入ってきて職人が和鉄から離れていきました。和鉄を使っていたのは刀鍛冶だけではなく、鑿や鉋、鋸などをつくる野鍛冶も同じです。それらの腕のいい職人も、明治期には和鉄から離れざるを得なくなりました。洋鉄という新しい技術を取り入れたところだけが残っていったのです。その時代に合わないものをつくろうとすると食えなくなってしまうのは、いつの時代も同じです。しかし、日本刀だけは、和鉄でないとできません。洋鉄の技術が入ってきたために苦労したのです。


●和鉄の技術を解明すれば、資源のない日本が救われる?


松田 明治以来、刀鍛冶には製鉄所や大学が研究対象として援助するケースが意外に多くあります。砂鉄から鉄をつくる技術を知りたいからです。日本には鉄鉱石がなく、砂鉄しかありません。なんとか砂鉄から鉄をつくりたいと研究を重ねていますが、製品化には失敗しています。

 砂鉄からつくった鉄製品の事例として最も有名なのが刀ですから、研究者が押し寄せます。東京大学、京都大学、東北大学、九州大学など皆、戦前は刀の研究を進めてきました。砂鉄から鉄をつくること自体はそれほど難しくないのですが、いいものをつくろうとすると、難度が上がります。出来上がった和鉄(玉鋼のこと)からどう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤