刀匠・松田次泰に聞く―至高の美と強さ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本刀の持つ「至高の美」と「強さ」をいかに両立するか
刀匠・松田次泰に聞く―至高の美と強さ(2)その両立へ
芸術と文化
松田次泰(刀匠)
 刀匠・松田次泰氏は著書『名刀に挑む』の中で、日本刀の持つ「至高の美」と「強さ」をいかに両立するかをテーマとして取り上げている。そこに苦心してきた松田氏がその意味と難しさについて語る。(全2話中第2話)
時間:4分09秒
収録日:2017年3月22日
追加日:2017年12月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●刀の持つ「至高の美」と「強さ」をいかに両立するか


質問 ご著書『名刀に挑む』では、刀の持つ「至高の美」と「強さ」をいかに両立するかが一つのテーマになっていました。詳しくお聞かせください。

松田 刀は切れるのがとにかく大前提で、どんな刀でも切れはします。また、使えば曲がるのはやむを得ませんが、問題は折れることです。それでも刃物ですから、折れない刀や切れる刀を機能的につくるのは、それほど難しくはありません。ただし、そこに「美しい」という要素が入ってくると、両立させるのが面倒なのです。でも、鎌倉時代のものはほとんどがそれらを兼ね備えています。

 私は40年間刀鍛冶をやってきた中で、20年ぐらいは仕事として「居合刀」をつくってきました。実際に竹や薪わらを切る刀です。注文を受けてそれらを手がけましたが、両立させるのはなかなか難しかった。武器としての機能性を追求すればするほど、美術性からはどんどん離れていく。逆に美しさを追求していくと、機能性からは離れます。そのぐらい和鉄というのは扱いにくいのです。

 明治になると、近代製鉄が入ってきて職人が和鉄から離れていきました。和鉄を使っていたのは刀鍛冶だけではなく、鑿や鉋、鋸などをつくる野鍛冶も同じです。それらの腕のいい職人も、明治期には和鉄から離れざるを得なくなりました。洋鉄という新しい技術を取り入れたところだけが残っていったのです。その時代に合わないものをつくろうとすると食えなくなってしまうのは、いつの時代も同じです。しかし、日本刀だけは、和鉄でないとできません。洋鉄の技術が入ってきたために苦労したのです。


●和鉄の技術を解明すれば、資源のない日本が救われる?


松田 明治以来、刀鍛冶には製鉄所や大学が研究対象として援助するケースが意外に多くあります。砂鉄から鉄をつくる技術を知りたいからです。日本には鉄鉱石がなく、砂鉄しかありません。なんとか砂鉄から鉄をつくりたいと研究を重ねていますが、製品化には失敗しています。

 砂鉄からつくった鉄製品の事例として最も有名なのが刀ですから、研究者が押し寄せます。東京大学、京都大学、東北大学、九州大学など皆、戦前は刀の研究を進めてきました。砂鉄から鉄をつくること自体はそれほど難しくないのですが、いいものをつくろうとすると、難度が上がります。出来上がった和鉄(玉鋼のこと)からどう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ