テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

刀鍛冶の仕事に欠かせない「和鉄」の魅力…洋鉄との違い

刀匠・松田次泰に聞く―至高の美と強さ(1)和鉄とたたら

松田次泰
刀匠
概要・テキスト
良い刀をつくるためには、徹底して素材にこだわる必要がある。刀匠・松田次泰氏は刀工の道に入って40年たつというが、「刀鍛冶の仕事の半分は鉄づくりにかかっている」とも語っている。原料となる「和鉄」とは、どんなものか。洋鉄との違いはどこにあるのかをうかがってみた。(全2話中第1話)
時間:07:23
収録日:2017/03/22
追加日:2017/12/11
カテゴリー:
≪全文≫

●刀の材料になる「卸鉄」は、どこからくるのか


質問 和鉄と洋鉄はどう違うのでしょうか。また、和鉄を文化として振興する運動にも携わっていらっしゃるとお聞きしましたが、それについてもお話しください。

松田 今の刀の材料は、明治までにできた鉄であれば、どんな鉄でもいいのです。例えば昔の家には門があり、門扉がありました。それを留めるのにたくさんの鋲が使われています。また、古いノコギリや焼身(ヤキミ)になったような古い刀も材料になります。昔、骨董屋の店頭によく出ていた「種子島」の銃身は最適でした。今では高価になってしまったので、材料にはなりません。

 それらの鉄を小割りにしたものを、卸鉄(オロシガネ)と呼びます。鉄は再生の利く材料なのです。ただし、明治以降、溶鉱炉でつくられた鉄は再生がきかず、和鉄にはならないので、古いものを選びます。

 私が弟子の頃、姫路城の解体修理がありましたので、その現場から出た和釘をつぶして卸鉄にしました。現在では、解体修理そのものが新しい時代に行われたものですから、材料としてあてにならなくなってきました。


●玉鋼を求めて「日刀保たたら」の復活


松田 材料の玉鋼(タマハガネ)がどうしても欲しい刀鍛冶は、自分でつくれないだろうかと、個人的に自家製鋼を行ったりもしますが、これにはとにかくお金がかかります。

 そこで、私の師匠で人間国宝だった宮入行平先生が文化庁に働きかけ、島根県の「たたら」を再現することになりました。戦前に陸軍が「靖国たたら」として軍刀の材料をつくった施設があったので、その跡地を昭和52(1977)年から「日刀保(にっとうほ)たたら」として復活させたのです。

 私たちは、そこでできた玉鋼を買って刀をつくっています。(火入れ以来)35年以上、大がかりな修理はなされず、細かい修理をしながら稼働している施設です。

 刀鍛冶の使う材料は、炭素量が結構高く良質な部分ですが、「たたら」で一度製鉄を行うと2.5トンの鉄塊ができてしまいます。これを割って、いい部分だけを刀鍛冶が使いますと、残りの炭素量の低い和鉄が在庫の山になってしまいます。

 これをなんとか使えないだろうか、という問題が今、持ち上がっています。先ほど姫路城の話をしましたが、古い建造物を修理・復元するときに和鉄製の釘や鋲を使うようにしてもらうと、和鉄の需要は増えるのではな...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。