刀匠・松田次泰に聞く―至高の美と強さ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
刀鍛冶の仕事に欠かせない「和鉄」の魅力…洋鉄との違い
刀匠・松田次泰に聞く―至高の美と強さ(1)和鉄とたたら
良い刀をつくるためには、徹底して素材にこだわる必要がある。刀匠・松田次泰氏は刀工の道に入って40年たつというが、「刀鍛冶の仕事の半分は鉄づくりにかかっている」とも語っている。原料となる「和鉄」とは、どんなものか。洋鉄との違いはどこにあるのかをうかがってみた。(全2話中第1話)
時間:7分23秒
収録日:2017年3月22日
追加日:2017年12月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●刀の材料になる「卸鉄」は、どこからくるのか


質問 和鉄と洋鉄はどう違うのでしょうか。また、和鉄を文化として振興する運動にも携わっていらっしゃるとお聞きしましたが、それについてもお話しください。

松田 今の刀の材料は、明治までにできた鉄であれば、どんな鉄でもいいのです。例えば昔の家には門があり、門扉がありました。それを留めるのにたくさんの鋲が使われています。また、古いノコギリや焼身(ヤキミ)になったような古い刀も材料になります。昔、骨董屋の店頭によく出ていた「種子島」の銃身は最適でした。今では高価になってしまったので、材料にはなりません。

 それらの鉄を小割りにしたものを、卸鉄(オロシガネ)と呼びます。鉄は再生の利く材料なのです。ただし、明治以降、溶鉱炉でつくられた鉄は再生がきかず、和鉄にはならないので、古いものを選びます。

 私が弟子の頃、姫路城の解体修理がありましたので、その現場から出た和釘をつぶして卸鉄にしました。現在では、解体修理そのものが新しい時代に行われたものですから、材料としてあてにならなくなってきました。


●玉鋼を求めて「日刀保たたら」の復活


松田 材料の玉鋼(タマハガネ)がどうしても欲しい刀鍛冶は、自分でつくれないだろうかと、個人的に自家製鋼を行ったりもしますが、これにはとにかくお金がかかります。

 そこで、私の師匠で人間国宝だった宮入行平先生が文化庁に働きかけ、島根県の「たたら」を再現することになりました。戦前に陸軍が「靖国たたら」として軍刀の材料をつくった施設があったので、その跡地を昭和52(1977)年から「日刀保(にっとうほ)たたら」として復活させたのです。

 私たちは、そこでできた玉鋼を買って刀をつくっています。(火入れ以来)35年以上、大がかりな修理はなされず、細かい修理をしながら稼働している施設です。

 刀鍛冶の使う材料は、炭素量が結構高く良質な部分ですが、「たたら」で一度製鉄を行うと2.5トンの鉄塊ができてしまいます。これを割って、いい部分だけを刀鍛冶が使いますと、残りの炭素量の低い和鉄が在庫の山になってしまいます。

 これをなんとか使えないだろうか、という問題が今、持ち上がっています。先ほど姫路城の話をしましたが、古い建造物を修理・復元するときに和鉄製の釘や鋲を使うようにしてもらうと、和鉄の需要は増えるのではな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ