刀匠・松田次泰に聞く―至高の美と強さ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
刀鍛冶の仕事に欠かせない「和鉄」の魅力…洋鉄との違い
刀匠・松田次泰に聞く―至高の美と強さ(1)和鉄とたたら
良い刀をつくるためには、徹底して素材にこだわる必要がある。刀匠・松田次泰氏は刀工の道に入って40年たつというが、「刀鍛冶の仕事の半分は鉄づくりにかかっている」とも語っている。原料となる「和鉄」とは、どんなものか。洋鉄との違いはどこにあるのかをうかがってみた。(全2話中第1話)
時間:7分23秒
収録日:2017年3月22日
追加日:2017年12月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●刀の材料になる「卸鉄」は、どこからくるのか


質問 和鉄と洋鉄はどう違うのでしょうか。また、和鉄を文化として振興する運動にも携わっていらっしゃるとお聞きしましたが、それについてもお話しください。

松田 今の刀の材料は、明治までにできた鉄であれば、どんな鉄でもいいのです。例えば昔の家には門があり、門扉がありました。それを留めるのにたくさんの鋲が使われています。また、古いノコギリや焼身(ヤキミ)になったような古い刀も材料になります。昔、骨董屋の店頭によく出ていた「種子島」の銃身は最適でした。今では高価になってしまったので、材料にはなりません。

 それらの鉄を小割りにしたものを、卸鉄(オロシガネ)と呼びます。鉄は再生の利く材料なのです。ただし、明治以降、溶鉱炉でつくられた鉄は再生がきかず、和鉄にはならないので、古いものを選びます。

 私が弟子の頃、姫路城の解体修理がありましたので、その現場から出た和釘をつぶして卸鉄にしました。現在では、解体修理そのものが新しい時代に行われたものですから、材料としてあてにならなくなってきました。


●玉鋼を求めて「日刀保たたら」の復活


松田 材料の玉鋼(タマハガネ)がどうしても欲しい刀鍛冶は、自分でつくれないだろうかと、個人的に自家製鋼を行ったりもしますが、これにはとにかくお金がかかります。

 そこで、私の師匠で人間国宝だった宮入行平先生が文化庁に働きかけ、島根県の「たたら」を再現することになりました。戦前に陸軍が「靖国たたら」として軍刀の材料をつくった施設があったので、その跡地を昭和52(1977)年から「日刀保(にっとうほ)たたら」として復活させたのです。

 私たちは、そこでできた玉鋼を買って刀をつくっています。(火入れ以来)35年以上、大がかりな修理はなされず、細かい修理をしながら稼働している施設です。

 刀鍛冶の使う材料は、炭素量が結構高く良質な部分ですが、「たたら」で一度製鉄を行うと2.5トンの鉄塊ができてしまいます。これを割って、いい部分だけを刀鍛冶が使いますと、残りの炭素量の低い和鉄が在庫の山になってしまいます。

 これをなんとか使えないだろうか、という問題が今、持ち上がっています。先ほど姫路城の話をしましたが、古い建造物を修理・復元するときに和鉄製の釘や鋲を使うようにしてもらうと、和鉄の需要は増えるのではな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司