●刀の本来の目的は、「守り刀」として家や個人を守ること
質問 現代の日本社会では、日本刀は危険であるとか、普通の人間は持てないという認識が一般的だと思います。その点について教えてください。
松田 刀には、必ず『銃砲刀剣類登録証』が付いています。銃刀法で許される銃器というと、皆さんはほとんど散弾銃やライフルを連想されますが、実は「銃刀法」でいう「銃」は古式銃のことです。慶応3(1867)年までに日本にあった銃のことで、それは登録制であり、それ以後は銃を持つ「人」に許可を与えます。そのため、精神鑑定も必要になってきます。
一方、刀の登録は「物」に対して行われるので、誰が持ってもいいのです。登録証の付いていない刀など、現在の日本では考えられません。
ただ、私は千葉県の登録審査委員ですので、いまだに「倉庫や物置を探していたら刀が出てきた。どうしたらいいですか?」と質問されることがあります。こういう場合は、まず近くの警察署へ持っていって「発見届」という書類を交付してもらいます。警察で「没収」などと言われることは絶対にありません。「どこから出てきたのか?」「今頃どうして刀が出てきたのか?」と聞かれる場合もありますが、最近の警察官は親切ですから、「まずは教育委員会に持っていってください」と教えてくれるでしょう。
その後、県の場合は県庁から通知が来ます。指定された日時に指定の場所へ発見した刀を持っていくと、私たちのような登録審査委員が「この刀は日本刀である」という証明をします。
どこを見て証明するのかというと、日本刀の場合は材料です。洋鉄でつくられた刀は日本刀とは認められていないので、却下になります。軍刀には一部、量産するため、洋鉄でつくられた時期があります。そのときにそれらをはじくことになるのですが、昔の刀なら、どんなに錆身であろうと何だろうと、「日本刀である」と分かれば、それに対して許可証を発行します。
そういうことですから、まず、日本刀は誰が持っていてもいいことを認識してください。また、家にある場合、「刃物だから危ない」という扱いではなく、そこにあるということは代々受け継がれているものだということなので、ぜひ大事にしていただきたい。これは、その刀がいいものだとか、美術的価値があるとかないとかは関係ありません。本来の刀の目的は、「守り刀」として、家...