刀匠・松田次泰に聞く―日本文化と日本刀
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
刀の本来の目的は「守り刀」として家や個人を守ること
刀匠・松田次泰に聞く―日本文化と日本刀(3)守り刀
芸術と文化
松田次泰(刀匠)
今や、日常的に日本刀を見る機会は少ないが、「日本刀を持つには、免許や講習が必要なのでは?」と思っている人も多いのではないだろうか。実際には、日本刀は誰でも保有できるし、購入できる。そのあたりの事情を刀匠・松田次泰氏にうかがってみた。(全3話中第3話)
時間:6分59秒
収録日:2017年3月22日
追加日:2017年12月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●刀の本来の目的は、「守り刀」として家や個人を守ること


質問 現代の日本社会では、日本刀は危険であるとか、普通の人間は持てないという認識が一般的だと思います。その点について教えてください。

松田 刀には、必ず『銃砲刀剣類登録証』が付いています。銃刀法で許される銃器というと、皆さんはほとんど散弾銃やライフルを連想されますが、実は「銃刀法」でいう「銃」は古式銃のことです。慶応3(1867)年までに日本にあった銃のことで、それは登録制であり、それ以後は銃を持つ「人」に許可を与えます。そのため、精神鑑定も必要になってきます。

 一方、刀の登録は「物」に対して行われるので、誰が持ってもいいのです。登録証の付いていない刀など、現在の日本では考えられません。

 ただ、私は千葉県の登録審査委員ですので、いまだに「倉庫や物置を探していたら刀が出てきた。どうしたらいいですか?」と質問されることがあります。こういう場合は、まず近くの警察署へ持っていって「発見届」という書類を交付してもらいます。警察で「没収」などと言われることは絶対にありません。「どこから出てきたのか?」「今頃どうして刀が出てきたのか?」と聞かれる場合もありますが、最近の警察官は親切ですから、「まずは教育委員会に持っていってください」と教えてくれるでしょう。

 その後、県の場合は県庁から通知が来ます。指定された日時に指定の場所へ発見した刀を持っていくと、私たちのような登録審査委員が「この刀は日本刀である」という証明をします。

 どこを見て証明するのかというと、日本刀の場合は材料です。洋鉄でつくられた刀は日本刀とは認められていないので、却下になります。軍刀には一部、量産するため、洋鉄でつくられた時期があります。そのときにそれらをはじくことになるのですが、昔の刀なら、どんなに錆身であろうと何だろうと、「日本刀である」と分かれば、それに対して許可証を発行します。

 そういうことですから、まず、日本刀は誰が持っていてもいいことを認識してください。また、家にある場合、「刃物だから危ない」という扱いではなく、そこにあるということは代々受け継がれているものだということなので、ぜひ大事にしていただきたい。これは、その刀がいいものだとか、美術的価値があるとかないとかは関係ありません。本来の刀の目的は、「守り刀」として、家...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将