●「年間24振り」制限の実態
── 一人の刀鍛冶につき、年間24本しかつくれないという制限があるとお聞きしたのですが、それはなぜでしょうか。また、そのことについて、どのようにお考えでしょうか。
私たち刀鍛冶は皆、年間24本という本数制限があると思っていました。文部科学省から「1本の刀をつくるのに2週間ほどかけてほしい」と言われていたもので、そうすると月2本=年間24本と思っていたのです。
今回、『名刀に挑む 日本刀を知れば日本の美がわかる』(PHP新書)という本を出すにあたり、そのことを確かめておきたくなった私は、たまたま刀を注文された参議院議員の山田宏氏を通じて、文部科学省に確認を取っていただくようお願いをしたのです。山田氏が「年間24本というのは、どういうことですか」と質問したところ、「刀鍛冶への本数制限はしていません」と返事が来たのを書面で見せてもらい、私は驚いて再度確認してもらいました。
文部科学省の返事は「本数制限はないが、1本の刀に2週間程度の時間をかけてつくってほしいと伝えている」ということでした。そこで、山田氏は「熟練した人はどうなるのですか? ふつうで2週間なら、うまい人は10日でもいいでしょうし、1週間でも足りるのではないでしょうか?」と、聞いたそうです。
実際に私なども、もう刀鍛冶を始めて40年ですから、1週間あれば焼き入れまで終わり、10日あれば後は研ぎ師に渡すだけという仕上げ工程まで進めることができます。それも「2週間以上かけなければいけない」ということでしたので、かなり余裕をもってやっていたのは事実です。ある程度急いでやれば5日ないし7日でできるところを、本数制限のために、かなりセーブしていたのです。
だから、この話を聞いた時は相当びっくりしました。そこで山田氏からさらに「そういう決まりの公的な文書はあるのですか」と尋ねてもらったところ、「調べてみます」ということで、これについては明確にしてほしいと思いながら返事を待っているところです。
●海外で使われている「日本刀」の実態
では、本数制限の有無で何が問題になるのかをお話ししましょう。私たちは基本的に国内向けに刀をつくっています。その中では、本数制限があろうとなかろうと、自分が気に入ったものをつくるには時間をかけた方がいいので、特に問題はありません。
しかし、海外となると話は別で...
(松田次泰著、PHP新書)