刀匠・松田次泰に聞く―日本文化と日本刀
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
現代刀の年間製造本数制限とそこで生じる問題点
刀匠・松田次泰に聞く―日本文化と日本刀(1)刀の本数制限
『名刀に挑む』(PHP新書)の著者である松田次泰氏は、日本刀一筋40年、現代の刀匠として名人の誉れ高い刀鍛冶である。その松田氏が、現代刀の年間製造本数制限とそのことで生じる問題点について語る。(全3話中第1話)
時間:6分46秒
収録日:2017年3月22日
追加日:2017年12月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●「年間24振り」制限の実態


── 一人の刀鍛冶につき、年間24本しかつくれないという制限があるとお聞きしたのですが、それはなぜでしょうか。また、そのことについて、どのようにお考えでしょうか。

 私たち刀鍛冶は皆、年間24本という本数制限があると思っていました。文部科学省から「1本の刀をつくるのに2週間ほどかけてほしい」と言われていたもので、そうすると月2本=年間24本と思っていたのです。

 今回、『名刀に挑む 日本刀を知れば日本の美がわかる』(PHP新書)という本を出すにあたり、そのことを確かめておきたくなった私は、たまたま刀を注文された参議院議員の山田宏氏を通じて、文部科学省に確認を取っていただくようお願いをしたのです。山田氏が「年間24本というのは、どういうことですか」と質問したところ、「刀鍛冶への本数制限はしていません」と返事が来たのを書面で見せてもらい、私は驚いて再度確認してもらいました。

 文部科学省の返事は「本数制限はないが、1本の刀に2週間程度の時間をかけてつくってほしいと伝えている」ということでした。そこで、山田氏は「熟練した人はどうなるのですか? ふつうで2週間なら、うまい人は10日でもいいでしょうし、1週間でも足りるのではないでしょうか?」と、聞いたそうです。

 実際に私なども、もう刀鍛冶を始めて40年ですから、1週間あれば焼き入れまで終わり、10日あれば後は研ぎ師に渡すだけという仕上げ工程まで進めることができます。それも「2週間以上かけなければいけない」ということでしたので、かなり余裕をもってやっていたのは事実です。ある程度急いでやれば5日ないし7日でできるところを、本数制限のために、かなりセーブしていたのです。

 だから、この話を聞いた時は相当びっくりしました。そこで山田氏からさらに「そういう決まりの公的な文書はあるのですか」と尋ねてもらったところ、「調べてみます」ということで、これについては明確にしてほしいと思いながら返事を待っているところです。


●海外で使われている「日本刀」の実態


 では、本数制限の有無で何が問題になるのかをお話ししましょう。私たちは基本的に国内向けに刀をつくっています。その中では、本数制限があろうとなかろうと、自分が気に入ったものをつくるには時間をかけた方がいいので、特に問題はありません。

 しかし、海外となると話は別で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(2)心理的安全性とは何か
心理的安全性とは?Google流の成功するチームの条件
青島未佳
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄