刀匠・松田次泰に聞く―日本刀のつくり方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「扱いにくさ」を利用することで良質な日本刀ができる
刀匠・松田次泰に聞く―日本刀のつくり方(2)和鉄の科学
「一番大事なのは、鉄の持っている炭素量をできるだけ減らさない」ことだと、刀匠・松田次泰氏は言う。そこで、刀の炭素量を0.7パーセントに保つようにする。刀身が明るく冴えわたるこの炭素量は、しかし焼き入れを大変困難にする。その「扱いにくさ」にこそ質を目指す価値はあるのではないか。(全7話中第2話)
時間:9分44秒
収録日:2017年3月22日
追加日:2018年1月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●準備段階に時間をかけるのは、炭素量を下げないため


質問 火床(ホド)の長さは、決まっているのですか。

松田 はい。だいたい決まっています。ここで刀を出し入れしながら焼き入れをするので、かなり長めです。大きめにつくっています。炭はかなり奥まで入れます。

 もう少し伸ばすと、短冊3枚分が取れるようになります。そこから「折り返し鍛錬」が始まります。だいたいテレビなどの撮影はそこから始まることが多いのです。

 最も多いのは、玉鋼を一度薄く圧(ヘ)して、焼きを入れて割り、その割れ口の具合を見て、積んで始めていくという流れです。ただ、そのように小割りにした鋼を積んで、「沸かし」の温度をかけると、脱炭する割合が高いのです。

 今、行っている作業でも、ものが小さいため、なるべく火をかけすぎないよう、やっとくっつくぐらいの温度に加減しているので、時間がかかっています。一番大事なのは鉄の持っている炭素量をできるだけ下げないようにするということです。

 玉鋼の炭素量はこれでだいたい1.6パーセントぐらいで、普通の玉鋼が1.4パーセントから1.5パーセントですから、少し高めというところです。玉鋼のいいところだけ集めているので、普通より0.1パーセントぐらいは高めになります。

 これを10回折り返していくと、刀一本あたりの炭素量は0.7パーセントぐらいで、やや高めになります。こうなると、焼き割れしないように焼き入れをするのが難しい。普通は焼き割れを防ぐため、だいたい玉鋼1.4パーセントぐらいから始めて、焼き入れの時は0.6パーセントぐらいにします。ただ、そのぐらいにすると、刀の持つ波紋の明るさが少し落ちてしまいます。そこを明るくさせたいのです。


●玉鋼の持つ「仕事のしにくさ」が質のいい日本刀を支える


松田 テレビの番組などでは、よく「叩くことで不純物を取り除く」という言い方をします。私も始めのうちはそう思っていましたが、考えてみると和鉄には不純物などほとんど入っていません。鉄に含まれる不純物というと硫黄やリンですが、和鉄の含有量は洋鉄とは1桁違います。ほとんど入っていないといっていいのです。ほぼ純粋な炭素でできた炭素鋼なのです。

 炭素鋼は焼き入れ性が悪く、扱いにくい部分があります。そこでもう少し扱いやすくしようと考えたのが現代の刃物鋼である安来鋼です。ただ、問題はその「扱いにくさ」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦