刀匠・松田次泰に聞く―日本刀のつくり方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
腕のいい職人の仕事はどんな場面を撮っても絵になる
刀匠・松田次泰に聞く―日本刀のつくり方(4)水打ち
芸術と文化
松田次泰(刀匠)
水蒸気爆発で金肌(酸化鉄)を吹き飛ばす「水打ち」を、刀匠・松田次泰氏は極めて無造作に行う。従来は酸化鉄を完全に除去することが重要だと教えられてきたが、松田氏は自身の経験から「それほど刀の出来を左右するものではない」という判断を得たからだ。全てが手作業ゆえに軽重のつけにくい刀づくりの工程も、火と鉄の科学である。(全7話中第4話)
時間:10分17秒
収録日:2017年3月22日
追加日:2018年1月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●水蒸気爆発で金肌を吹き飛ばす「水打ち」


質問 今、わら灰を半分ぐらい叩かれましたが、何のためですか?

松田 「水打ち」といって、水蒸気が爆発する力で金肌を取っているのです。私たちの年代の現代刀匠は普通、こんな雑な仕事はしないでしょう。もっと一から十まで丁寧です。真っ平らにしてから水打ちをしますし、酸化膜は絶対に残さないようにします。

 私も親方から「金肌は絶対に残すな」と言われてきましたが、今では結構残っています。出来とはあまり関係ないことが分かってきたからです。弟子時代から今まで、とても無駄な仕事をしてきたものだと思いますし、今の私の仕事は、その頃と比べると、とても雑に見えると思います。

 面白いことに、職人の仕事は、本当に上手な人の動きだと、どんな場面を撮っても絵になります。仕事の姿が格好悪いのは、下手な証拠です。それから、研ぎ師などは特にそうですが、上手な人の仕事は「眠くなる」ということがあります。リズムが一定していて変化がないからでしょう。砥石の音がコットンコットンと、見ていると眠くなってきます。やっている本人でさえ眠くなります。

 私たちの修行時代は、「職人の仕事は、途中の段階もきれいでなければならぬ」と習いました。だから、こういう雑な仕事をすると、非常に叱られます。と言って、私は雑にやっているわけではなく、意味がないからあまり手間をかけていないのです。

 やり方の分からないことに取り組んでいると、途中で「ああじゃないか」「こうじゃないか」という迷いがとても多くなります。だからうまくできないのですが、一方で「仕事はきれいにしないといけない」ということになっているのです。


●理屈が分かれば、仕事のやり方が変わる


松田 理屈が分かってくれば、手を抜くということではなく、影響の大小で大事な部分とそうでないところが切り分けられます。もちろん全部大事といえば大事ですが、現代刀の仕事と比べると、それほど手間をかけなくていいところと手間をかけるべきところが分かってきます。

 今のように、一つ一つを丁寧に積んでいくという仕事を他では見かけません。私に言わせると、それが大事なはずだけどな、と思います。

 私のやり方をテレビで放映して、他の刀鍛冶は真似するかというと、まずやりません。人の仕事を見て盗むということは、若い人がやるとまず失敗します...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎