刀匠・松田次泰に聞く―日本刀のつくり方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
研ぎ師はお礼奉公の1年で「繕い」の秘伝を覚える
刀匠・松田次泰に聞く―日本刀のつくり方(7)甲伏せ
言葉にしにくい職人の知恵を「鉄と火の科学」と照合して、現代の日本刀づくりに生かし続ける刀匠・松田次泰氏。しかし、メディアは表面的なことで判断することが多い。工程は皮鉄で心鉄をくるんでいく「甲伏せ」に入っていくが、鍛錬で飛び散る火花はテレビ画面には必須だし、職人が複数でハンマーを叩き合う「向槌」の場面も絵になるからだ。(全7話中第7話)
時間:12分51秒
収録日:2017年3月22日
追加日:2018年1月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●皮鉄の裏表と「柾目」にならない延ばし方


松田 皮鉄はどちらを表に出すか、印を付けておかないと、甲伏せになったときに中に入ってしまって厄介です。鍛錬している最中に、「傷っぽい」方を表にしようとあらかじめ決めておきます。傷っぽかったり、ふくれそうだと思う側を表に出しておくと、後で切り取ってしまうことができます。

 表側に出た不都合は操作できますが、逆に中に入ってしまうと、心鉄とくっ付いて、どうしようもなくなります。刀になったときに心鉄と皮鉄が剥がれて、おたふくのようにボコッと出るのは、そうした場合です。小さなフクレなら途中で取れるので、なるべく傷っぽい箇所が外側に出るように、鍛えの間も甲伏せの準備でも気配りをします。

 「向き」が非常に大事なのです。今は正方形なのであまり目に付きませんが、少し広がっていくと、すぐに分かります。

 鍛えのときに心掛けて操作するのは、「柾(マサ)」にならない延ばし方です。木の柾目は重宝がられますが、刀の場合は違います。「柾鍛え」というのもありますが、ごく限られています。ほとんどは「板目」や「杢目」です。

 鎌倉期までの古刀には流れたところがありません。江戸時代もなるべく延びないように操作していますが、鎬(シノギ)の地だけがどうしても柾になっています。そうすると、いくら内容が古く見えても「これは新刀だな」と露見します。そこが分からないように、新刀では「樋(ヒ)」という溝を彫っています。


●心鉄の役割と甲伏せのさまざまな技法


松田 「甲伏せ」についてですが、一度皮鉄をまくってみて、懐具合がだいたい分かってから、心鉄の量に調整をかけます。心鉄は昨日のうちに鍛えてありますが、普通は約2本分用意します。心鉄が少ないと刀の目方が出なくて困りますので、少し多めに準備します。多い分にはいくらでも調節がききますが、足りないとどうにもなりません。

 心鉄の役割は、刀の重量を調節する意味とともに、「折れ」を防ぐこともよく指摘されています。おそらく新刀になってからはそれもあったかもしれません。

 ただ、鎌倉時代の古刀を裁断してみると、どこが心鉄でどこが皮鉄なのか、境目が分かりません。明らかに心鉄が入るのは、江戸時代に入ってからです。江戸期後半になると、「四方詰」や「本三枚」の技法が出てきます。それぞれ皮鉄と心鉄と棟鉄につくり分け、組み...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎