刀匠・松田次泰に聞く―私の刀工修行
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
刀匠になるには5年間の修行が必要
刀匠・松田次泰に聞く―私の刀工修行(1)刀鍛冶を志す
40年間刀鍛冶として本物の刀づくりを追求してきた刀匠・松田次泰氏だが、そもそもなぜ刀鍛冶になったのか。若い頃を振り返りながら、刀づくりへの想いとその苦労、そして若者たちへ日本の伝統工芸を伝承していくことについて語ってくれた。(全2話中第1話)
時間:10分29秒
収録日:2017年3月22日
追加日:2017年12月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●本物を見ながら物づくりがしたくて刀鍛冶の道へ


質問 刀鍛冶を志すようになったきっかけについてお聞きしたいのですが。

松田 私は北海道の出身で、刀というものは、ほとんど見たことがありませんでした。でも、小さい頃から時代劇などで刀は何となく知ってはいました。その後、絵をやるために東京へ出てきて、絵を一生懸命見たのですが、刀も国立博物館などで見て、「刀っていいな」と思ったのです。

 しかし、絵はやめました。なぜ絵をやめたのかというと、私は地方で生活していた人間ですから、例えばゴッホとかセザンヌの本物を東京で初めて見たのですが、その時、絵をやるのは難しいと思ったのがその理由です。でも、日本の美術品の中で何か本物を見ながら物をつくることができないかと思っていました。そんな時、東京で刀を見ていて、ぜひ自分でもつくってみたいということになり、刀鍛冶を始めたのです。やはり日本刀は日本にしかないですし、いい刀も日本にしかないですから。

 少し戻りますが、なぜ芸大に入り直そうとしてまで絵をやりたかったのかというと、やはりフランスでもドイツでもイタリアでも、そういうところで絵の勉強をしたかったからです。本物を見ながら勉強したかったのです。でも、それが無理だということで、絵はすっぱりやめました。そこは日本画でも良かったのでしょうが、私は日本画というものにはどうもそれほど興味がわきませんでした。それで、刀の方へ入っていったのです。


●目標も苦労もその時々で変化してきた


質問 実際に刀をつくっていく中で、特に苦労している点、また、志していることはどんなことですか?

松田 もう40年ほど刀鍛冶をやっていますから、その時々で思いは変わりますが、初めの頃は、ただ「刀をつくりたいな」ということで始めました。ある時期になると、日本刀は、800年ほど前の鎌倉時代のものを基準にしているということが分かって、何とかその技術を知りたいというのが、目標になったのです。

 そして、ある程度それが分かってくると、いいもの、いわゆる国宝や重要文化財に指定を受けているものに、どうすれば近づくことができるかを考えるようになりました。それはただ単に鎌倉時代のものを再現したからいいということではなく、質の問題になってくるわけです。いい材料をどうやって手に入れたらいいだろうか、ということです。

 刀は和...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦