98歳の医師が明かす「生物学的教育論」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ「生まれたばかりの子はまだ人間ではない」のか
98歳の医師が明かす「生物学的教育論」(2)「ヒト」から人間へ
哲学と生き方
井口潔(九州大学名誉教授/日本外科学会名誉会長/医学博士・理学博士)
生物の体としてのヒトの進化は、チンパンジーまで行き着いてひと段落した。ヒトはその体に巨大な脳を備えた生物として誕生したが、生まれた時点ではまだ人間ではない。しつけと教育によって、人間へと変わっていく。このことは、胎児の期間にできた脳内の隙間が、外界からのさまざまな刺激による脳の発達によって埋められていくという事実からも裏付けられている。(全9話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分30秒
収録日:2020年1月11日
追加日:2020年7月2日
≪全文≫

●チンパンジーの体に巨大な脳を備えた生物が「ヒト」


―― では、(前回最後におっしゃった)目からウロコの部分をこれからお聞きしていきたいと思います。まず先生が生物学という見地から人間の教育に着目した理由は、どういった点にあるのでしょうか。

井口 それは、こういうことなのです。まず原子生物学から生物をみていくと、徐々に進化していくなかで、体で生きる生物の存在が分かります。体で生きる生物は、もともとは物質の化合物ですよ。地球の表面上に比較的原子番号が小さい、軽い原子があります。そして、原子が結合すると分子になるでしょう。その分子が、いろいろとあるなかで、たまたま繁殖できる化合物となったものを生物と定義したのです。そうした過程を何度も経て、チンパンジーまで進化していきました。

 チンパンジーまで進化すると、おそらく神様は、もうこれ以上体の仕組みを良くする余裕はない、後はその生物に心をつけてみようと考えたのでしょう。

 高等生物になるとさまざまな行動を取りますが、それは全て、直感でやっている。目の前に何かケダモノが来たと思えば、逃げるか、それとも殺すかは、直感でやるわけです。それを、心がある生物は、それを自分の価値観でやる。そのために、チンパンジーの体に巨大な脳を備えた生物ができたわけです。それが「ヒト」、ホモ・サピエンスです。


●生まれたばかりの子はまだ人間ではない


井口 人間の夫婦が結婚して、赤ちゃんが生まれますね。その時点では、まだ人間の子ではないんです。「ヒト」の子なんです。

―― 生物としての「ヒト」ということですね。

井口 人間が生んだ子が人間の子でないなどと、そんなバカな話はないと思うでしょう。しかし、人間が生んだ子がオオカミに育てられたら、オオカミになってしまうわけです。

―― インドでそのような有名な話がありますね。

井口 だから人間にならないというのは、そういう意味なのです。それが一つ目の目からウロコの点ですね。


●人間だけは人間が育てなければならない


井口 次に、例えばそのオオカミに育てられた新生児がいるとします。その子を人間にするにはどうしたら良いのかというと、しつけと教育。しつけと教育とは、人間が考えることです。人間が生んだ子どもを育てるには、人間の手を借りなければ駄目なんだと。そうしたことは、他の動物にはないわけです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦