98歳の医師が明かす「生物学的教育論」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ「生まれたばかりの子はまだ人間ではない」のか
98歳の医師が明かす「生物学的教育論」(2)「ヒト」から人間へ
井口潔(九州大学名誉教授/日本外科学会名誉会長/医学博士・理学博士)
生物の体としてのヒトの進化は、チンパンジーまで行き着いてひと段落した。ヒトはその体に巨大な脳を備えた生物として誕生したが、生まれた時点ではまだ人間ではない。しつけと教育によって、人間へと変わっていく。このことは、胎児の期間にできた脳内の隙間が、外界からのさまざまな刺激による脳の発達によって埋められていくという事実からも裏付けられている。(全9話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分30秒
収録日:2020年1月11日
追加日:2020年7月2日
≪全文≫

●チンパンジーの体に巨大な脳を備えた生物が「ヒト」


―― では、(前回最後におっしゃった)目からウロコの部分をこれからお聞きしていきたいと思います。まず先生が生物学という見地から人間の教育に着目した理由は、どういった点にあるのでしょうか。

井口 それは、こういうことなのです。まず原子生物学から生物をみていくと、徐々に進化していくなかで、体で生きる生物の存在が分かります。体で生きる生物は、もともとは物質の化合物ですよ。地球の表面上に比較的原子番号が小さい、軽い原子があります。そして、原子が結合すると分子になるでしょう。その分子が、いろいろとあるなかで、たまたま繁殖できる化合物となったものを生物と定義したのです。そうした過程を何度も経て、チンパンジーまで進化していきました。

 チンパンジーまで進化すると、おそらく神様は、もうこれ以上体の仕組みを良くする余裕はない、後はその生物に心をつけてみようと考えたのでしょう。

 高等生物になるとさまざまな行動を取りますが、それは全て、直感でやっている。目の前に何かケダモノが来たと思えば、逃げるか、それとも殺すかは、直感でやるわけです。それを、心がある生物は、それを自分の価値観でやる。そのために、チンパンジーの体に巨大な脳を備えた生物ができたわけです。それが「ヒト」、ホモ・サピエンスです。


●生まれたばかりの子はまだ人間ではない


井口 人間の夫婦が結婚して、赤ちゃんが生まれますね。その時点では、まだ人間の子ではないんです。「ヒト」の子なんです。

―― 生物としての「ヒト」ということですね。

井口 人間が生んだ子が人間の子でないなどと、そんなバカな話はないと思うでしょう。しかし、人間が生んだ子がオオカミに育てられたら、オオカミになってしまうわけです。

―― インドでそのような有名な話がありますね。

井口 だから人間にならないというのは、そういう意味なのです。それが一つ目の目からウロコの点ですね。


●人間だけは人間が育てなければならない


井口 次に、例えばそのオオカミに育てられた新生児がいるとします。その子を人間にするにはどうしたら良いのかというと、しつけと教育。しつけと教育とは、人間が考えることです。人間が生んだ子どもを育てるには、人間の手を借りなければ駄目なんだと。そうしたことは、他の動物にはないわけです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫